このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
>相星氏
服を操作‥‥面白いと思う。
着ている服の材質をそのまま利用できる‥‥とも思うからな。(防弾ジャッキを着込んでそれを操作して防御する等)
ただ、少々不明瞭な所があると思う。
先ず、発動条件『自分の衣服を傷つける。(効果は傷に比例)』
だが‥‥この「傷に比例」、と言うのは、傷の数に比例するのだろうか?それとも傷の長さや、破れたサイズ等に比例するのだろうか?
次に実効果の内、動かす‥‥の部分なのだが、俺にはイマイチ動いている所が想像しにくい。
例えば裾を動かし(伸ばして)何かを取ってくる、等そのような使い方なのだろうか?
硬化はイメージできたが、分割‥‥と言うのは、1枚の服を2つ(例えば袖の部分と体の部分を分ける)のだろうか?
分かりやすくすればするほど、通りやすくなる‥‥と言うのが俺の考え故に‥‥あくまで参考までに。
>双葉氏
汎用性と言う物は、つまりは使用方法次第だな。
俺としては、どのような能力でも、使い方を熟考すれば強力になるとは思う。単にそこに至るまでの手間が多いか少ないか、それだけだと思うのだがな。
>水城さん
個人的にはだけど、条件は概ね問題ない気がするね。うん、格好良くていいんじゃないかな。
後は鵜飼さんの言う通り、召喚できる動物は一種類じゃないとダメだった筈だからそこだけかなー?
>応用
こう、いろんな人の能力と応用を聞いていると何だか憧れちゃうね。
新しい振動かぁ……いいなぁ……。
>相星さん
自分の着ている服を切って服を操る/強化する……うん、斬新な発動条件だね。
合図型の色も強いけど、私はT型、道具型の色が強いと思うかなー……
いっそのこと刃物で服を傷付ける……みたいな感じで、完全にT型にするのもアリかもしれないかな?
服の操作+性質変化については……ちょっと難しいねー……。
できそうなできなさそうな……第六のパラメータに、それに関連する能力をねじ込むのもありなのかな。
あんまりにも効果と乖離しているステータス名だと怪しまれちゃうかもしれないけどー……うん。
>常凪さん
異能なんか無くたって、事件が起こればフツウと言うのは壊れちゃうからね。
異能使いとしてフツウを死守する、週刊少年誌によく出てくるような感じでもあるんじゃないかな?
……まぁ言ってしまえば、目玉とも言えるシステムだし、公的なキャラが持っている以上、
フツウじゃなくなるのを抑止する為だとも思うよ、うん。
……と言う冗談は置いておいて、そうだね……
つまりそれは『ろっこんを無効化するろっこん』にあたるんじゃないかな。
確かその手のろっこんは、ヘルプに……
Q:他のキャラクターのろっこんを無効化するろっこんは作れますか?
A:そのような強い能力の場合、発動条件が厳しいものであれば作ることができます。
実際にシナリオなどで無効化できるかどうかは、キャラクターの心身の状態や、
その他様々な環境などの影響によるので保証されません。
ってあるから、『強い能力』である分異常を検知する程度だと通らない可能性がある気がするかな。
後は、そうだね……『ろっこん封じ』でなくて『事象操作』だと、更に強く見られちゃうのかな。
ちなみに私は
「最後に手を取った対象がろっこんを発動する際」「その動作を一緒に行う事で効果を高める」
って能力を持っているよ。ある意味では常凪さんと反対なのかな。
だからちょっと、説得力がないかもしれないかな?
そうだった……10書き込みしないとチケットが、だった……という訳で
色々とろっこんアイデアの書き込みもあるし、申請中のろっこん案を
返答待ちついでに書いておこうかな~?
ろっこん名:でふぉると・りありてぃ~
発動条件タイプ:R型(receive-受動型)
発動条件:五感等で超常現象等を知覚しそうになる
能力タイプ:特殊タイプ
能力の内容:自身の周囲で起ころうとしている超常現象の類を、通常の現象(物理現象)で上書きする
第6のパラメータ:日常
らっかみ……って、フツウを守るゲームだよね?フツウじゃない超人ばかりが集まって
……とか、そういうのじゃ……ないですよね~?(早く返答が来るといいなぁ~)
ふむ、一つ言うと
別に私は俺TUEEEEEをしたい訳ではないのだ
この設定は、自分で描いていた漫画で評判よかったキャラをそのまま持ってきたからこうなってるだけだ(ギャグ漫画)
だから、自分を制限するろっこんが欲しかったのだな
緑 黄緑>
アドバイスは感謝する
だが、上記の理由で設定は余り変えたくないからそのろっこんにはできないのだ
すまないな
影野 ビト>
まぁ、そう云う考えの人もいると言うのは覚えておこう
取り敢えず、基本的に自分自身を不利にする事は行き過ぎない限り通るものだ
あと、ろっこんが弱体化するのは日常を壊すから弱体化するのであって、日常を壊さないのであれば対象にならんのではないか?
そもそも普通を死守する世界観で普通になるのは問題なかろう
鵜飼 鬼世羅>
そうだな
申請するのはシステムが完成してからとは私も考えてはいた
まぁ、もう少し待ってみるか
>一条寺さん
うんうん、諦めなければきっと理想のろっこんが手に入るよ!
頑張ろう!
>ろっこんの人体影響について
これに関してはろっこんの性質上、人体への影響は極力抑えられると思う。
「死」というのは、らっかみの願いの日常の崩壊につながるからね。
ただ日常を崩壊させる敵に関しては、その限りではないっていうのもあるんだよね。
でも殺人だけはアウトだと思うよ。
>双葉さん
(メタ発言失礼。
素が天才でろっこんがそれを抑える能力…中々斬新ですね。
ただプロフィール編集でステータス欄があるのが気にかかります。
自由設定であらゆる才能を誇る設定でも、ステータスが存在するとそれが否定される可能性もあります。
ステータス設定がどんな感じになるかわかりませんが、弱体化ろっこんを今承認されるとどうなるかわかりません。
ほぼ常時発動型なのも気になりますが、システム周りが完成されるまで自重された方がいいかと思いますが…)
>域過さん
まだまだ表現が難しいと思うなぁ…赤の他人が見て、こういった能力だ!ってわかるのが理想形だと思うよ。
あと一つの能力で副次的能力をっていうのは応用という意味で理想だよね。
アレックスさんの能力は「加熱」「冷却」を兼ねているように見えるけど
能力的には「熱移動させる能力」
つまり「結果的」に加熱・冷却を兼ねているだけなんだよね。
あたしの能力も例にすると一見「振動」「衝撃波」「超音波」と複数っぽいけど
能力的には「振動を発生させる能力」
「空間を振動させる」→「結果的」に衝撃波を発生させる。
「空気を振動させる」→「結果的」に超音波を発生させる。
つまり「結果的」が副次的に繋がっているってことだね。
ん~、わかりにくかったかな?
>水城さん
召喚する動物っていうのは決まっているのかな?
それならいいけど、召喚は一種類しか現状できないから気をつけてね。
たぶんその発動条件なら通ると思う。動物の使役は、今まで承認された前例があるからね。
言葉による使役<意志による使役 難易度にしたらそっちの方が低いとは思うから。
はじめまして、こんにちは。
色々なろっこんのアイディアがあるのですね。僕も読んでいて楽しいです。
召喚タイプの注意点などを見ていると、かなり自由度を制限しないと厳しいのでしょうか。
渚さんの能力もうまく認められるといいですね。
僕の場合は漠然と、着ている服を操りたいなーと思っています。
ただ動かすだけでなく、分割したり硬くしたりもしたいのですが
複数の能力になってしまいそうで、なかなか文章が固まらないままです。
たぶんタイプは念力型になるのだと思いますが
将来を見越して硬くするのを念頭に入れるなら、特殊タイプになるのかもしれません。
やはりまだちょっとわかりません。
発動条件は『自分の衣服を傷つける。(効果は傷に比例)』とする予定ですが
これは衣服という道具を使うからT型になるのでしょうか。
傷つけるというのも『使う』の内に入るのか、少し疑問です。
自分で能力を考えるというのは、理想とルールの両立がなかなか難しいものなのですね。
>緑さん
こんにちは。さっそくの返信ありがとう、ね。
なるほど、発動条件…。
そうね…絵が好きな子だから「召喚する動物の絵を描いて、手を叩いてから絵に触れる」にしたわ。
(某漫画の動作に似ているのは、申請してから気がついたの…)
個人的に…なのだけれど、普通の召喚に必要な条件プラスαとなるような条件にしたつもりでは、あるわ。
大丈夫、かしら…。
>水城さん
こんにちはっ! ええと、私の意見なんだけど……
ううん、そうだね……ヘルプから見れる「ろっこんの申請と利用」を見ると、
>特に以下のような強い能力、複雑な能力、他のキャラクターに直接影響を与える能力の場合は発動しにくいです。
(強い能力も、発動条件が厳しければ申請は認められます。)
(中略)
>・召喚したものに何かをさせる、召喚したものと会話する能力
多分これに該当する気がするからさ、条件次第な気がするねー……。
……ううん、どんな条件にするのかとかは決まっているのかな?
>双葉
……いまサラッと認めましたよね、常時って(苦笑)
一応、困難と思う理由をあげときますね。
そんな考えもある、程度にお読みください。
一つ目は運営の立場
弱体化だからと言って、ほぼ常時の能力を認めると
その前例があるなら、相当力の弱いろっこんや一般無害なろっこんも常時展開が可能じゃないか、
という抗議の対象となる可能性があるから、立場上認めたくない、認めても後で差し押さえられる可能性がある…というものです。
弱体化の中には、相手を弱体化させる強力なものもありますしね。
ろっこんはろっこん、そこに例外はないと思います。
二つ目が、ステルス能力。
言い換えれば弱体化は、自分の身体機能を隠す能力とみて取れる、と言いう意味です。
ろっこんには、他人のろっこんを感じ取るものがすでにありますから
他にも人の特技を見破る、身体能力が高いかわかる、といった能力が登場した場合、
その能力に対して、隙があるとはいえ…ろっこんで騙す事ができるという事になります。
そう考えると、消して無能な能力ではないのですよ。
あとろっこんですら不可能な超人RPがどこまでマスタリング対象か、
と、人前で弱体化するはずのろっこん特徴の矛盾ですね。
クラスや普通の生活時は結局超人ですから。
否定ばかりですいませんが、
そんな可能性を考えると、条件とかちょっと見直した方が良いかな…と
提案しておきます。
私も意見を求めたいのだけれど…。
召喚タイブのろっこんについてなのだけれど、召喚した動物を指示通りに動かすことは可能なのかしら。
「○○を召喚。○○は指示通りに動く。指示がない場合はじっとしている。」
というろっこんを申請したの。(私の、ではないのだけれど…ね)
指示に従う、つまり召喚した動物が召喚主の言うことを理解しなければならないので、
複数の能力に数えられてしまうのかしらと思ったの。
召喚対象を操るっこんが存在しているのは知っているけれど、指示をだすものは存在しないし…
もちろん操るにするのも手だとは思うけれど、それは最後の手段、ね。
ダメな場合は新しいものを考えておく必要があると思うし…。
私だけでは答えが出せなかったので、意見を伺いたいと思った次第よ。
えっと、よろしく、ね。
ひとりひとりの能力を審査して受理するしないを決める、というのも中々大変そうだよね…
うん、何だかお疲れ様ですと天に向かって言いたい気分になっちゃう。
>アレックスさんの温度操作
うーん、そうだねー……私もそこまで強烈な効果でもなくて、危険な事にならないと思う。
故意に殺人or攻撃に使う事は難しいのと、そこまで厳密に物理法則に当てはまない気もするからさ。
生物が対象ならちょっと寒気を感じる、ちょっと暑く感じるぐらいじゃないかなー?
冷却と加熱の両面スキルではあるけど……無から温める/冷やすのは特化した人に遅れを取る面もあって、
同時に炎を出す訳でも凍らせる訳でもないし、個人的には熱量の概念を上手く使ってて好みの能力だよ。
>領域
面白いけど、派生効果が強力且つ多い能力だねー……
境界と性質操る能力なのかなと思うと、ちょっとボス的かも。
とりあえず色々置いておいて、効果対象を持っている物で限定すると結構楽しそうな気がするよ。
持っている物が物質をすり抜けるかすり抜けないかのOnOffを切り替える、みたいな感じかな?
発動条件の問題もあるから、これでも通るかはどうかは分からないけど……ううん。
あ、レベルが上がったら触れているものに拡大したりしてもいいのかな?
>副次効果
能力の応用はロマンだよね。でもあんまりにも露骨に副次効果を狙うと看破される気がする。
専門用語はあまり使わないって言う位だし、専門知識がないと分からない効果は出辛いんじゃないかな。
書き手の知識にも依存するしね……ゆで物理……
>双葉さん
ろっこん封印への対策と、覚醒的な能力なのかな?ううん、取り敢えず条件の問題は置いておいて……
正直超人設定は何処まで反映されるか怪しいから……通っても狙い通りになるかは難しいかも。
ほら、場合によっては素の身体能力で身体能力強化ろっこん所持者と渡り合える可能性が有るしさ、
それが一概に悪いと言う訳ではないんだけど、身体能力のデータは未実装だから難しい気がするよ。
データがない間は、プロフィール設定やプレイングの積み重ねで表現出来なくもないんだけど……
そうだね、意識が曖昧な間は潜在能力が引き出される、身体能力の限界を引き出せるとかはどうかな?
……ううん、改めてみると文字数ギリギリ。
ついつい色々書いちゃうね……
影野 ビト>
常時ではないぞ?
寝ている時は効果ないし、寝起きも効果はないだろう
熱が出て、ぼんやりしている時や操られて意識がない時も効果はない
ほぼ常時であることは認めるが、強くなるろっこんだったら兎も角、弱くなるろっこんだから恐らく大丈夫だろう
それに弱くなる能力なのに、常時発動していないと面白くないじゃないか
>域過
…ふむ。なるほど。
現在の欠点をあげるなら、発動地点が曖昧(ラインという表現)、ということと、
握のいうように効果が重複しているという事でしょうか。
作るか、消すか、どちらを重要視したいのか…はっきりさせると良いかと。
あと、考え方を変えるなら…ラインという表現を取り払い、
好きな場所に壁を出現させる、を能力にして、
長いキーワードを念じる(具体的な指定箇所などを唱える)を発動条件に
実際使う際はそういう境界にそって発動せる事が多いというRPを取り入れる…
という能力や設定もあり、かな?
(壁を出現させとく時間をコントロール→あった壁が突然消えたようにも見える)
それでも君のいうイメージと外れてしまうと思いますが…
難しいですね…
双葉>
その発動条件ですと…常時発動している、ということになると思いますが…
確か常時発動は、無理では…?
アレックス・ロジック>
これは私の言い方が不味かったか
それくらい強力で汎用性が高い能力は、私の中ではもっと制限がキツいものだと思っていたからな
恐らく、自分で思っている以上に汎用性が高く強力だぞ
多分域過 透留の言っている通り副次作用で起こったこと強力なら通るのだろうな
そして相談なんだが
申請するのを前書いた奴の
発動条件
意識がハッキリしている
効果
身体能力、知性が一般人レベルになる
にしようと思うのだが、多分これ自体は問題ないと思う
普通になるろっこんだから世界観にも反していない
問題はこのろっこんが封じられたり、意識がない時のなんだが、これはどう表現すればいいのだろうか
幾らか性能を上げたいのだが
今まで出たろっこん全部を見ている訳でも、精査している訳でもないですけれど
何か些細な事象を起こした結果……強力な福次作用が起こる様なタイプのろっこんは、
本来起こす些細な事象と、福次作用で起こった強力な事象の、どちらを基準に
難易度……と言いますか、発動条件や制限、申請の通る・通らない……を裁定している
のでしょうか?偶に、条件が緩い割に強力な能力……みたいな話も聞きますけれど、
その辺……どうなんでしょうね?と。
>加瀬さん
どうも。黙唱ですが……心の中で唱える、とか……声に出さずに唱える、とか
そんな感じですかね?主に、お経・念仏系で使われる言葉……の様ですけれど、
何か、文字数の短い良い言葉が無かったかな?と検索して探したんですが。
一応、名前の無い……と言いますか、言葉として表現しようのない境界は
"対象に指定出来ない"制限としても働く様に、また、対象・性質として
言及は出来るものの、どうしても言葉多くなる物を指定しようとすれば、
声に出す程ではないにせよ……必然的に発動までに時間が掛かる様に
という意図もあります。
>島本さん、一条寺さん
ありがとうございます。
>影野さん
ありがとうございます。結果論的には後者……な感じ、ですね。
境目と領域に関しては……表現が難しいなぁ~と思っている所
なんですよ~。緯度や経度とか、国境とか経済水域ライン、日付変更線等は
厚みのない……本当に線、でしょうけれど。白線で引いたラインだろうと
壁だろうと……大抵目にする境目は、厚さのあるものですし。
>津上さん
それこそ、表現の問題……なんでしょうね。そもそも、何事も表裏一体で
何かの裏には、別の何かが起こっているものですし、何かの作用の副作用とか
福次作用……みたいな事まで考え出したら、本当の意味で一つだけ……な
物の方が少ない気はしますしね。だから、福次作用とかそんなものは全部
能力の外に考えて、あくまでも能力は一種……と捉えないといけないのかな?と
>握さん
ありがとうございます。それこそ、表現の問題……なんでしょうね。
そこそこ強力な能力が2つ……ではなく、上記、津上さん宛てでも言いましたけれど
一種の能力の影響として、そこそこ強力な福次作用が2つ……といった感じの
つもりですけれどね(意図的に狙っている事に関しては……どうなんでしょ?ですが)
何かが発生する過程で別に発生する物や、何かが起こった事で別に発生する事って、
ろっこんの能力の中に入ってない気はするんですよ(使えば起こる……にしよ)。
何か、一見複数効果っぽいものって……大概、そんな感じじゃないです?
あくまでも狙っているものは一つで、その過程、或いは結果で起こった事は、までは
知った事じゃない……みたいなスタンスと言いますか。
>域過
・本来通過出来ない『壁』の性質反転 → 壁抜け
・境目ではあるが通過自由な『ライン』の反転 → 壁作成
これを両方使える様な表現て理解でいいのかな?
正直難しいと思うぜ。
言葉で言えば
「線や壁等、既存境界の持つ遮蔽・透過の性質を反転する」
で表せるけど、そこそこ強力な2つの能力が組み合わさってるから、これでもアウト率高いと思う。
どちらかに限定すればいけるんじゃないかな?
>ヴォルフ
ありがとう。
自分の能力で怪我したくないんで、解放時の表現も入れたかったんだけどな。
そっちは第6のパラメータで考えてみる事にするよ。
>津上氏
俺のろっこんも、見様によっては「冷却」「加熱」の両方を兼ねている、とも見えなくはない故な。
それを自然な1枠に纏めこめるかどうか、だと思われる。
俺の場合は「熱を移動させる」と言う1アクションに纏めているし、マニュアルの例で「空を飛べるひよこに変身」は無理だと言われているが、元々空を飛べる雀、鷲等に変身‥‥ならばいけるのではないかと俺は思う。
>双葉氏
多くの能力が、使い方や発生の度合い次第で簡単に生物を殺傷できる。
一例として‥‥
生徒会長「海原 茂」氏の能力は、「ロックオン」にて遠隔で使えるのに加え、電撃であるからな。
200V、50mAの電圧、電流でも死亡する事がある事を考慮すると‥‥
よくある質問で
「また承認された別のろっこんを、そのような目的で発動することは原則としてできません。」
と言うのがあるので、恐らくは島本氏の言う通り、やろうとすると発動しなくなる等、だと思われる。
>域過氏
先ずは、「その能力で出来る事」を何点か、例を挙げれば‥‥見ている者が理解しやすくなるのではないだろうか。
例えば、「『草むらと道路の境目を指定して、人が出入りできなくする』見たいな事がしたい」等、だな。
>津上
うーん。しかし、表にはわかりませんが、一部の方々は使い方について注意勧告されているようです…
重複っぽいものも見えないところで縛られてたり、
普通のろっこんより失敗率が高かったり、するのかもしれません。
>域過
…僕は何度読んでも、言葉が難しいというか、言いたいことが曖昧に感じて…
正直、ちんぷんかんぷんなんです……
個人的な解釈ですと、
自分が指定したエリア(境界線)内のものの性質を反転させる、
いわば天邪鬼のような能力なのでしょうか?
あるいは
本来通れない壁をすり抜けたり、逆に通れた場所を通せんぼしたりする
物質を変化させる能力ということでしょうか。
あるいはえーっと
境界線上にある…または何かを隔てる物質の存在を変化させる能力
(壁を消したり、何も無いところに書いた線の上に障壁を出現させたり)
とにかくいろいろな捉え方ができて逆にわけがわから(略
ひとまず、後者二つは難しそう…
>ろっこんの殺人への応用
やろうとした時点で能力が使えなくなる、などのストッパー機能があることを祈ります…
>域過さん
反転。切り替え、でんぐり返り……スイッチというかパズルみたいな感じ…?(独り言で考え)
>加瀬さん
あ!そうだよ!境界線、ラインて世の中に多すぎるよね!
下手すると万能っぽく捉えられるから、
物の限定は必要かもしれない。イメージが湧くし、通る可能性も出てきそう。
>津上さん
?もれいびになった子のろっこんかな…?
表現や捉え方は人によるんだろうけどね~(あははと苦笑い)でもチケットも限りあるし1:1が普通だからやっぱり下手なこと考えない方がいいかも。