コミュニティの利用は無料です。
ルールやマナーを守って、仲良く楽しくご利用ください。
「寝子島コミュニティ」は、らっかみ!の全てのキャラクターが参加していて、退会もできません。
みんなと話したいときは、このコミュニティを利用するのがいいでしょう。
運営部が管理する公式コミュニティには、コミュニティ名の欄に赤い肉球マーク
が表示されています。
コミュニティには、いくつかのタイプや所在地が設定されています。
プレイヤーが管理しているコミュニティは活動にあわせて変更されることがあります。
コミュニティによって違います。
参加条件なしの場合は、「このコミュニティに入る」をクリックすると自動的にメンバーに入れます。
参加条件ありの場合は、管理人宛てにメールが届きます。
承認されるまでの期間は決まっていないので、気長に待ちましょう。
申請を取り消したい場合は、「コミュニティを退会する」をクリックしてください。
「トピック作成の権限」は、コミュニティごとに設定されています。
トピックは、そのコミュニティのメンバー以外は作ることができません。
「メンバーなら誰でも」に設定されている場合は、管理人を含めたメンバー全員が作成できます。
「管理人のみ」の場合は管理人だけが作ることができます。
この設定はいつでも自由に、管理人が変更することができます。
トピックの公開とコメントのレベルは、(コミュニティごとではなく)トピックごとに設定されます。
公開トピックは、メンバー以外でも見ることができます。
「誰でもコメント」の場合、コミュニティのメンバー以外でも書き込むことができます。
他のコミュニティとの交流や、新メンバー勧誘の窓口や面接など、いろいろな使い方ができます。
「メンバーのみコメント」の場合、メンバーからの宣伝やアピールなど、いろいろな使い方ができます。
「非公開」の場合、見ることもコメントすることもメンバーのみが行うことができます。
全てのトピックを非公開にしておけば、完全に非公開のコミュニティを作ることもできます。
トピックの公開とコメントのレベルは、トピックを作成するときに選択して設定します。
確認画面から送信すると、あとから変更することはできません。
そのトピックの公開とコメントのレベルは、最初のコメントタイトルに記載されています。
間違いのないように、コメントして送信する前に確認してください。
タイトルは、全角30文字以内で記入してください。
トピック作成時の(最初の)タイトルは、そのままトピックタイトルになります。
確認画面から送信すると、あとから変更することはできません。
全角1000文字以内で記入してください。
確認画面から送信すると、あとから変更することはできません。
掲示板の書き込みひとつひとつがURLを持っています。
特定の書き込みを示して説明・紹介するときにご活用ください。
以下の例は、全て別タブで開きます。説明を読みながらお試しください。
例1)通常のトピックのURLです
http://rakkami.com/topic/read/1727(イラスト企画相談板/花札アイコンのお誘い)
(トピックのすべての書き込みが表示されます)
例2)末尾に半角でスラッシュと書き込みNO.を入れると……
http://rakkami.com/topic/read/1727/39
(NO.39のみ表示されます)
例3)書き込みNO.と書き込みNO.の間をハイフンで結ぶと……
http://rakkami.com/topic/read/1727/32-39
(NO.32~39が表示されます)
例4)ハイフンが片側だけでも機能します。
http://rakkami.com/topic/read/1727/39-
(NO.39以降が表示されます)
http://rakkami.com/topic/read/1727/-39
(NO.39までが表示されます)
コミュニティは、みんなの居場所です
プレイヤーには未成年の方もたくさんいます。性的な表現やグロテスクな表現が苦手な方もいます。
自分が「この程度は平気だろう」と思っても、他のプレイヤーはそう思わないかもしれません。
内容に適したコミュニティや非公開のトピックを利用するなど、思いやりの心を大切にしましょう。
プレイヤーとキャラクターを混同しない
プレイヤーが知っている情報でも、キャラクターが知っているとは限りません。
たとえば相手のプロフィールに掲載されているからといって、なんでも知っているかのように発言するのは控えましょう。
また、キャラクター同士が対立して面白くないことがあっても、世界観の中での話です。
キャラクターはキャラクターと割り切って、プレイヤー同士は仲良くらっかみ!を楽しみましょう。
キャラクターの性格に気をつけましょう
特にあなたのキャラクターが以下のようなタイプの場合、人を不快にさせないように気をつけましょう。
――きつい口調、冷たい性格、偉そうな態度、知識が豊富、スポーツ万能、格闘技が得意
プレイヤーとキャラクターは別々ですが、キャラクターを扱う責任はプレイヤーにあります。
プレイヤーの心が文字に表れます
文章だけでのコミュニケーションは、相手の顔が見えないために誤解を招くことがあります。
イライラしていたり怒っていたりするときは、なるべく書き込むのを控えましょう。
他のプレイヤーの意見を否定するような書き込みは、本当に必要なのか、よく考えましょう。
世界観を守って楽しみましょう
らっかみ!のキャッチコピーは「フツウを死守せよっ!」です。
現代の日本が舞台なので、たとえばキャラクターが日常的に武器を持ち歩くようなことはできません。
逆に、「フツウ」からの逸脱に過敏になっていても楽しむことができなくなってしまいます。
守るべきは「ののこの思い描くフツウ」ですが、「事件や問題が起こらない」という意味ではありません。
確定ロールに気をつけましょう
確定ロールとは、他のプレイヤーの行動や感情を決めつけてしまう(確定してしまう)ことです。
キャラクターの設定や状況によっては、迷惑になってしまいます。回避できる余地を残しましょう。
よくない例:その場の全員に花を渡す(花アレルギーのキャラがいるかも。そもそも欲しくないかも)
よくない例:相手に手錠をかける(手錠をかけられるかどうか、勝手に決めてはいけません)
よい例:その場にいる人に花を渡そうとする(相手が受け取ってよければ、そう返してくれます)
よい例:相手に手錠をかけようとする
相手との勝負など、なんらかの判定が必要な場合は、ルールを決めてサイコロを使ってください。
またはゲームマスターが判定をくだすことができるので、シナリオの中で行ってください。
はじめての方へ
遊び方
世界設定
検索
ヘルプ