このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
色んな人のろっこんを見させて貰ったが、中には「これ複数効果じゃね?」って思わせるようなのもあったな……。
表現の問題なのかね?謎だ…。
皆様こんにちは
ろっこん面白いでございますね
ミーこういうのわくわくするでございます
>体温変化で死ぬ
殺人では使えないと書いてありましたような・・・
ミーはそういった使い方はできないことが前提になっていると思うのでございます
そう信じたいでございます
>握様
にぎりっぺのろっこんベリーグッドでございますね
空気を圧縮するのは能力でございましょうけど・・・
圧縮された空気が手の中にあったら、能力がなくても「手を開くと解放」されるのではないでしょうか
能力ではない事を能力として書いても損するかもわからないでございます
>域過様
どのような能力なのかミーは興味があるでございますが・・・
日本語の不自由なミーは、境目と言われただけでも理解できない状態に陥るでございます
***と***の境目と言わなくては解らないのではないでしょうか
一度難解な言葉ではなく実際にどのような事をされるのか聞かせていただきたいでございます
>域過さん
自分のイメージを伝えるのって難しいですよねぇ。
俺がまず思ったのは既存の境目って結構ありますよねぇ?
だからまずはその限定をした方が良いかもしれません。
例えば「壁」とか「地面に描いてある線」とかでしょうか。
文字制限は確かに厳しいですがその範囲におさめようとして無理に言葉を短縮したり造語になって
しまうとそれも引っかかってしまうと思いますよ~。
2案目の発動条件にある「黙唱」という単語ですが、意味が少しわからなかったので検索してみまし
たが意味が出てこなかったので少し気になりました。
アレックス・ロジック>
それが通ったのか
人間なんて、体温を10℃上下させれは確実に死ぬのだが
条件も簡単だから、ちょっと基準が謎だな
域過 透留>
透過できるものを遮蔽に切り替えるとあるが、そもそも透過できるものってなんだ?
空気だってマッハになれば壁が出来るぞ?
もしあるのなら「遮蔽するものを透過し、透過するものを遮蔽する」じゃ駄目なのか?
>一条寺さん
ありがとうございます~。なるなる周囲の認識が……何となく判って来た様な。
透過能力、或いは、進入不可能力を~……っていう認識をされているんですね~。
透過も遮蔽も……ラインなり壁なりの、境目に備わっているもので、あくまでも
それを反転(置き換えると言うか、切り替えると言うか)させる……っていう
一つの特殊な能力……っていうイメージで話しているから、何か根底がズレている
様な、そんな印象になるんですかね。
言葉足らずですみません。なかなか、イメージって……伝え難いものですよね。
>域過さん
ご、ごめんね…。私そんなに頭がよくないから10回読んでやっとわかってきた感じ。
このままじゃ多分同じ結果になるかも…まず説明が難しすぎるよ…。
・境目で切り替えたい
・既存の物を使いたい
のはわかったよ。
でもできるのは1条件に付き1効果だから。透過なら透過、進入不可なら不可のどちらかしかできないと思う。
既存の物を使いたいなら条件を「既存のラインに触れていることで」「透過or進入不可に切り替える(どちらか片方だけ書く)」でどうかな?
言葉で言う条件だけじゃ厳しいかも。どんな言葉でそれを言うのか私わからなかったし。
>鵜飼さん
弟に代わって、ありがとうございました(ぺこっと一礼してにこり)
うん、それがわかってたなら成功したんだと思うんだ~。言葉って馬鹿にできないよねー(うんうん頷きながら)
わかりやすい追加解説ありがとう!あと、私も弟も頑張るから!
>鵜飼さん
どうも……表現が難しい、ですか……。確かに、そうですね~。
発動条件「指定する境目と反転させる性質を黙唱する」
能力内容「指定した境目の、何かを透過/遮蔽する性質の内、任意の一部を反転させる」
ん~……まだ、表現が難しいなぁ~……簡単に言う、かぁ~。なかなかに難題ですね~。
まして、あの20文字と40文字……っていう短い中では。
>ムゲンさん
ありがとうございます、同じような発動条件ですね。
それならもう少し難しい条件のほうがいいのかなー
>域過さん
う~~ん、何だかとっても難しそうな能力だね。
というか言葉が難しい(汗)
たぶんこれが引っかかっていると思うんだけどな~。
ろっこん申請時の引用句
※曖昧な表現、意味のわかりづらい表現、誤解を招く表現になっていませんか?
ちょっと厳しいことを言うかもしれないけど、ごめんね!
あたしがぱっと見で見た瞬間、ちょっと意味がわからなかった。
域過さんの説明文があって、意味は何となく理解できたけど、どんな能力なのかパッと見でイメージができない。
たぶんシナリオライターの方もろっこん表示で参考にすると思うんだけど、その時そういったことも重要じゃないかと思うんだ。審査している人もそういったことを考えて、あの引用句を使っているんじゃないかな~。
あたし的な解釈としては
発動条件「遮断物(もしくは壁に限定)に接触して(何か合言葉を)唱える」
能力内容「許可したものだけを通過させる空間を作り出す」
という感じかな。前例のない特殊タイプだから通るかはわからないけど(汗)
>握さん
そうですね、能力で壁を作りたい……訳じゃ無いんですよね。
あくまでも、境目・境界(ラインでも壁でも)を利用して、その特性の一部を変える感じで。
任意の場所じゃなくて、境目のある所だけ……まぁ、グラウンドの様な砂地な所なら、
棒なり指なりで、線なり、四角なり、円なりを描いて……それを境界と指定すれば良いだけだから
緩い制限と言えば緩い制限かも知れませんけれど……一応、既存の境目を使うって所には
こだわりが……ありますね~。
既存の壁も利用したいです……と言うか、既存のものを利用する事しかないです。
>域過
要は
「任意の場所に許可したものだけを通す壁を作りたい」
って事でいいのか?
それとも既存の壁なんかも利用したいのかな?
発動条件「地面や壁に存在するライン上で両手をかざす」
能力内容「許可したものだけを通過させる壁を作りだす」
↑
俺ならこんな感じにするけど、これでもまだグレーな気がするな。
取り敢えず、却下された1案の方から
ろっこん名:曖昧なる境界と最果て
発動条件タイプ:C型(concentration-意思型)
発動条件:指定するモノと、透過・接触の別を指定する
能力タイプ:特殊タイプ
能力の内容:指定した物や者等と?別の指定したモノや境界?壁等を接触対象或いは透過対象にする。
第6のパラメータ:派手さ/目立ち度
そして、先程申請した2案
ろっこん名:境目の裁定者
発動条件タイプ:C型(concentration-意思型)
発動条件:言葉で表せる、モノ或いは境目の一組を黙唱
能力タイプ:特殊タイプ
能力の内容:一組の境目(及び、その中身)同士の干渉・挙動に関して、透過/進入不可を切り替える
第6のパラメータ:並列影響対象数
1案の却下理由に判り難い、というものあった(引用部分はメールより参照)
>また「接触対象」の意味がわかりません。
>透過しないで通常通りに接触するという意味でしょうか。
>それとも離れていたものをくっつけるという意味でしょうか。
>
>前者であれば、能力は「指定した物を透過させる能力」とだけ書いてください。
>後者であれば、「くっつける能力」と「透過させる能力」は別の能力になりますので、1つに絞って申請してください。
>なお、地面を透過させるなど無意味に危険な使い方は神魂の影響で難しいと思われます。
ので、2案の方は…能力の影響対象は"境目"だという事を強調してみた。
境目と言ったって、グランドに引いた白線や、北緯東経の様な…基本的に、ただのライン(目安)で
そこを透過出来るのがデフォルトの物と、壁の様に…遮蔽するのがデフォルトの物がある訳で。
いや、全てを透過や遮蔽という物は少なくて…寧ろ、何かは透過して何かを遮蔽する物……という
物の方が一般的だが。あとは…透過率、なんてものもあるけれど。
この辺も単純化して、透過と遮蔽だけとしているし…改善の余地があればしたい(文字数的に)
ある境目は、あるものを透過するのがデフォルトなら…それを遮蔽に切替えて、
ある境目は、あるものを遮蔽するのがデフォルトなら…それを透過に切替える
みたいな、境目を対象に、その透過・遮蔽の特性の一部を反転させる様な、そんなイメージ
なんだけれど…どうにも40文字で上手く表現出来なくて
>鵜飼さん
ありがとう、そんな訳で現状をあげてみる。
>影野
そうそう、気体の場合は
「拳を握って周囲の空気を圧縮する。手を開くと解放」
だな。
生物の場合は考えてなかったな。
いっそ無機物でも、気体に限った方が通りやすいのかもな。
突っ込みありがとう。
僕が申請したろっこんが召還タイプではないので、憶測の粋を出ませんが・・・
召還系ろっこんに関して、自分の考えを纏めておきますね。
>召還できるもの
召還には主に
・イメージしたものを作り出す
・遠くに実在するものを呼び寄せる(テレポートさせるタイプ)
の二つがあるようです。
[イメージを具現化]
・基本的には1つ(又は1つの塊)しか召還できない。
(複数の中からランダムに1つだけーと言うのもNG)
・小さいものの場合は例外
・・・で、小さいものなんですがの大きさなんですが。
現在認められているものが “蛾、蝶、蟻、花びら” と
比較的“片手内に収まるもの”は申請が通っているようです。
逆を言えば、片手では収まらないほど大きいもの、を複数召還する場合は
本人が小さいと思っても蹴られる可能性があるかもしれません
(そういう例がまだ申請されていないだけかもしれませんが)
Lvが上がると複数召還可能に・・・の件は実例が無いので申請してみないとわかりません。
ただ原則が1つだけ、という事で蹴られることは覚悟のうえで・・・ぜひ。
[テレポートさせるタイプ]
こちらのろっこんは大小はあまり関係ない印象があります。
もちろん大きすぎるものはムリでしょうが・・・(鯨とか大陸とか)
近所の猫を一斉に召還する、と言うろっこんを見かけましたので
既に実在するものを自分の下に出現させる場合は、多少大きくても複数召喚は可能なようです。
纏めると
「イメージしたビー玉をたくさん作り出す」→OK
「イメージした巨大なガラス玉をたくさん作り出す」→NG
ただし、
「部屋にあるガラス玉をたくさん呼び出す」→ある程度大きくても可能
・・・って感じです。
あくまで予測ですが.
>握
手を握ると空気を圧縮→離すと開放・・・ということでしょうか?
それなら大丈夫と思うのですが。
握れるものなら何でもOK,だと・・・生き物相手に使用したときが個人的に怖い・・・です。
>鵜飼さん
だよな~。
握ったものを放出してる訳だから一つの能力だと想うんだけど、タイプにすると二つ。
俺もそこが引っ掛かって、申請に踏み切れないんだ。
「手を開くと圧縮が解放される」
↑と敢えて書かずに申請するってのは良い手かもな。
ありがとう。考えてみるよ。
>域過さん
あたしも相談に乗るし、ここはいっぱい乗ってくれる人はいるよ!
参考になれば、って皆気軽に話してくれるし、話してみればいいと思うよ。
>握さん
うわっ、臭そう・・・(汗)
まあ直観的な感想は置いておいて。
その案だと却下される可能性高いかなぁ。
「圧縮」は念力タイプだとしても、その「圧力を放出」だと放出タイプも混ざっている感も・・・
つまり今まで言われている2重に能力を使っている状態かな。
「(ある条件下で)手を握る」と「手の周りの空気を圧縮する」なら大丈夫じゃないかな?
圧縮解放は単純に手を放せば解放されると解釈すればいいのでは?
>一条寺さん
2回却下は悲しいね…。次は絶対通るよ、頑張って!
刀を強化して衝撃波を出す×→刀を振ると衝撃波を出す○
目を光らせて動きを止める×→相手を凝視すると動きを止める○
言葉次第だけど、捉え方によって意味が違ってくるね。
条件に対して効果は1個しか選択できないって感じだね。
レベルアップでろっこん効果が進化するのって、文字数も増やしてほしいね・・・
さて、ろっこんの申請は……見事に却下されてしまったが。
取り敢えず、なけなしのチケットで改めて申請しつつ、チケットを獲る為にも10回ずつ
書き込まないとな。もう……残チケットが0だしな。
そんな訳で、良ければ書き込み回数を稼ぎつつ、2度目の申請も蹴られた時の為に、
ろっこん案の相談に乗って貰いたい……んだが、乗ってくれる人はいるだろうか?
まぁ、具体的に……どんなものしたいか?ってアイデアはあって、
すっきりと上手くいく文にする相談……って感じかも知れないが。
申請が計2回蹴られたのでまあ、アドバイス的になにかできればと。
追加の説明にもある通り【1対1がろっこん】の原則だ。
変化なら変化、強化なら強化、念力なら念力の動かすだけ。召喚複数は小さい物(蟻サイズから~?)に限って。
一つの能力なんだ。
喋る動物に変化する(現実にいない。獣人は可)、刀を強化して衝撃波を出す、目を光らせて動きを止める、など、できないので気をつけてほしい。後の二つは複数になる。
シンプルに切ってそれ以上はレベルアップの時に見越したほうがいいと思う。
検索「もれいび」で見てもらえればわかるが強いのは発動条件がシビアなのでがんばってほしい。感覚を掴むのが一番だと思う。
みんな色々考えてんだな。
参考になるぜ。
一個質問があるんだけどいいかな?
「握った物を圧縮するろっこん。手を開くと手のひらの方向に圧力が放出される」
↑これはセーフなのかな?
まあ、名前見りゃ分かると思うけど、にぎりっぺのイメージな。