このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
お久しぶりなアリーセです。
コメントくれた方々、ありがとう。
3人助けたら、私は倒れるので、運んでね?
それはともかく、承認ラッシュね。
>栖来さん
最終的にナイトウォーカーになっちゃうのかしら?
色々楽しみなろっこんね。
私の血を飲んだら、どうなっちゃうのかしら?(微笑)
>五郎丸さん
そう言えば、写真に人が写ってたら再現されるのかしら?
エッチな事しちゃダメよ?
って、女の子だから大丈夫よね
>鈴居さん
ココロテロップって名前、可愛いわね。
本当に楽しそうなろっこんなので、ご一緒出来るのを楽しみにしてるわ
>相星さん
女の子が衣服を裂いてる姿が、覚悟を表してるようで、とても絵になるわ。
色んな事に使えそうだし、活躍しそうな能力ね。
>上穗木さん
初めはあまり想像出来なかったのだけど、良い事も悪い事も
『ハプニングが必ず起こる』
というろっこんだと、理解してみたわ。
そう考えると楽しそう。
一緒になったら、触らせてね?(ぉ
皆、おめでとう。
散々悩んだけどようやく自分のろっこんが決まった。
申請も無事承認されたので、とりあえず報告。
ろっこん名 : 夜の皇女(ナイトメア・ヴァンピーラ)
発動条件タイプ : R型
発動条件 : 赤い液体(血、トマトジュース等)を飲む。
能力タイプ : 変身タイプ
能力の内容 : 吸血蝙蝠人間に変身(口に牙、背中に蝙蝠の羽が生える)。空を飛べる、生血が啜れる。
第6のパラメータ : 血を美味しく感じる度
最初は、もっと別の能力にしようかと考えてたんだけど、
皆の話を聞いたり、他の人のろっこんを見せてもらったりと、色々参考にしてみて路線変更。
今はただの蝙蝠人間だけど、いつかパワーアップして伝説の吸血鬼みたいな存在になる……かも。
こんな能力だけど、参考になるんだろうか?
宇多野・ユニ・アヴァロン>
唄の只ひとつの楽園
壮大だろう!
私を見ろ!
ちょっと珍しいくらいだぞ!(笑
まぁ、能力に関しては私が大丈夫だと思うぞ?
常凪 現>
中和と相殺>
非日常と言う異物を日常で正するのだろう?
ならば、異常を正常化する「中和」が表現としては正しかろう
ボーダーラインの遥か内>
ん?
メールでボーダーラインの遥か内ですとあったのか?
「ボーダーラインギリギリだけど、注意するほどでもないか?」と思われたのかもしれん
断定で話すのはよくないぞ?
強力だと思う人も一部いますし>
認識が甘いな
基本的に能力の強弱に関わらず、強制力のある能力は強力なのだ
それに言っていたものもいただろう?
「効果によっては敵方・味方共に何も出来ず、お話を進めるには、そういう能力を持った人を除外するしか無くなったりする訳で」
それに近い能力を持っているのだ
それが悪いとは言わんが、認識はしておいたほうがいいと思う
上穗木 千鶴>
取り敢えずおめでとう
使い道は思いつかんが、入ったシナリオでこの能力をどう活かせるかを考えるほうがいいのではないか?
相星 百華>
夏や冬で強さが変わりそうだな
着ている服とか
こう言う安定しない能力は割と好きだぞ
だが気をつけろ
それは着ている服を犠牲にする!
高い服の時は使用を控えるんだ(笑
失礼する。
先日、相談に乗ってもらった者だが、無事に申請が通ったので報告に来た。
何かしらの参考になれば嬉しい。
ろっこん名:箱庭写真(ガール・イン・フィルム)
発動条件タイプ:X型
発動条件:自分が撮影した写真に触れ、集中する
能力タイプ:特殊タイプ
能力の内容:写真世界(写ってる範囲が五m四方のジオラマのようになってる)に三分間精神体で入る
第6のパラメータ:精密再現性
アドバイスを元に、細部を修正してみた。
元からだが、使いどころは限られる…が、自分っぽさが出せそうだし満足だ。
改めて、相談に乗ってくれてありがとう。
一緒になることがあればよろしく、自分なりに全力で協力する。
先日、相談にのってもらったろっこんが無事に認可されました。
ありがとうございました。
みなさんからの意見にあった、「テロップを見られる対象を特定するか、不特定にするか」
ですが、「特定の相手」を対象にすることにしました。
(ぴこっ!という音のイメージでテロップが登場)
『シナリオで見かけたらよろしくお願いしますね』
(最終的なもの)
ろっこん名 ココロテロップ
発動タイプ X型(x-特殊型)
発動条件 感情が高ぶった時に両目をぱっちりと見開く
能力タイプ 交信タイプ
能力 自分の近くの好きな場所に特定の相手へ自分の考えや感情を伝えるテロップを表示する
そう言えば、ろっこんの審査って……能力の過程・働き方と、結果……どちらが優先されるんだろう?
結局、廃案にはしたものの、全然別の過程で……よく似た結果を出そうとした案は、あるんですよね。
ろっこんのサンプルに時間を止める物があるので……時間を一瞬巻き戻すくらいは、通りそうな気も
するし……非日常の影響を確認した所で、影響を受けたものだけを、受ける前の状態まで一瞬時間を
巻き戻し、影響の無かった状態で歴史を紡ぎ直す……って案が。
まぁ、大義名分として……(歴史のIfに送られるだけで)他人のろっこん等の発動を一切阻害もしてない
し、効果も打ち消し等はしていませんし。
廃案にした理由は、日常を守る……を大義名分に、大きな非日常をひき起こしている気がしたから。
>域過さん
境目に拘りがある……みたいだから、難しい気もするけれど
発動条件「指定する概念2つを声に出さずに心で唱える」
能力「名辞された概念上のもの2種類が、ぶつかるものなら透過し、透過するものなら遮蔽する」
とかは、どうですかね?出来る事には余り手を加えずに、少し簡素にはなった気がしますけれど。
どうしても境目に拘らないといけないなら、ダメですけれど。
>相星さん
申請通過、おめでとうございます。
ボーダーラインって、どの辺なんでしょうね?
ぼくのも今の案のは、一切使用上の注意事項の無い……ボーダーラインの遥か内、なんですよね。
第1案のは、ボーダーラインを超えて却下された……ので、その間の何処かに、きっと
ボーダーラインがいるんでしょうけれど。
(今の、アレコレと弱体化させ過ぎたと思う"それ"でも、強力だと思う人も一部いますし……ね。)
>相星
お、通過おめでとう。それにすげー良いなその能力。サンプルに丁度良さそうだ。
んで、使い勝手かー、多分汎用性だけならここで上がった能力でもトップクラスだと思うぜ。
ゼンラーマンには一切通用しねえが、そうなったらおまわりさんこの人です。だしな
ただ、一度に操れる糸の数が指定に無いんでコントロールが低い間は
1つの行動を達成するのにすげー時間食う能力かもしんねえ。
んで、ろっこんを継続使用すると相対的に疲れるんで暴走の危険も増す。
総じて伸び白の大きい能力な。逆に飾り紐がついてる感じの服には絶対的に優位だと思うぜ。
>常凪
フツウのボーダーラインかー…んー。
何つーか、非日常の範囲ってな数が膨れ上がるに従って増える感じのイメージなんだよな。
例えば俺と双葉と常凪の様に、大勢集まりゃ集まる程フツウの認識がずれる。
逆に「フツウでない」物の認識が拡大してく訳だ。価値観の許容量は個人>集団だ。
となると、その能力は集団を守る為に最大効果を発揮する、と考えられる。
まあ、日常を守りたいって指向からすると皮肉な話かもしんねえが、
多分大規模な事件で、多くが被害を被っていればいるほど活躍出来る能力なんじゃねえかな。
>上穗木
お、役に立てたみてえで何よりだ。通って良かったな!
んで、使い勝手だがー…俺は割と使い勝手は良いと思う。
若干メタ的な視点を交ぜちまうが、その能力はざっくりと要約するとフラグ発生・回収機だ。
不幸→幸運、幸運→不幸の順序が指定されてないからな。
窮地に陥るが一発逆転、序盤押せ押せだったのが後半大失敗。
モテ期が来たと思ったら最後には結局孤立。失業、破産から一転億万長者へ。
勝利フラグだろうと敗北フラグだろうと“幸運の振れ幅の増加”で片付けられる
一種のデウスエクスマキナだ。マスター側からすれば利用しない手はねえ。
強制力も弱いし発動しないっつー可能性も低い。満遍なく何処でも使える能力だよな。
ただ、狙った通りの結果を導くのは滅茶苦茶難しいんで、トラブルメーカーとも言える。
まあ、一緒に遊んでて楽しそうだとは思うけどな。
>七音
おう、ちょっとでも参考になってたら何よりだ。
上手い事通ると良いな、応援してるぜ。
先日、服を操るろっこんについて相談させてもらった相星です。
服の分解とか操作とか、複数能力になりそうだし字数も足りないという事で
いろいろアレンジしてから申請してみたら無事に通りました。
相談に乗ってくれてありがとうね。
以下が決定案です。何かの参考になれば幸いです。
___
ろっこん名:ドレスは武器にも羽にもなる(シルエット)
発動タイプ:T型(tool-道具型)
発動条件:自分の衣服を裂く(傷の大きさに力は比例)
能力タイプ:念力タイプ
能力:身に着けた衣服の「糸」を念力で意のままに操る。重ね着した服ほど力や精度は落ちる。
第6のパラメータ:傷による念力の増幅度
___
対象を服ではなく、それを構成する糸に変える事で
衣服の分解やら操作やら再構成やらが自然にできるようになったかと思います。
これで手軽にコスチュームチェンジだって行えちゃいます!
「意のままに」を通せるかが怪しかったけど、制限をつけたおかげか問題もなく。
制限内なら初期状態でもかなりコントロール精度は高そうです。やったー。
第6のパラメータも、これだけ上げてれば全体の底上げができるかもしれません。
夢が広がりますね。わくわくします。
あとは以前の案では服の硬化も行いたい、としていたのですけど
まあ金属っぽくならなくても丈夫ならいいか、という事で
念力パワーで糸を固定して疑似硬化でも試せれば、と思っています。
まあそこはシナリオが来ないと試せないんですけどね(苦笑)
とりあえず受理メールには注釈はなかったので
このくらいだとボーダーという事も無いようです。
人の目から見た使い勝手は、確かに僕も気になりますね。
もし聞けるなら、嬉しいです。
>上穗木さん
通常時では実力が足りず、まず乗り越えられない事態などに対して
運次第で成功の目が出るというのは意外と使い出があると感じました。
詰んだ時とかに一発逆転が狙える能力ですね。難しい事件ほど輝くと思います。
>上穗木さん
おめでとうございます。
使い勝手……は、どうなんでしょうね?確かに……。
>貫埼さん、双葉さん
イメージって怖いですね~。皆さんのイメージだと……ぼくは、「中和」ではなく「相殺」を使いますけれど。
まぁ、言葉の意味って~時代の推移と共に変わっていくもの……では、あるんですけれど……それでも、
同じ言語を話して、同じ意味を共有していたつもりで……全然別のイメージが其処にあった、っていうのは
何か怖い話です。(まぁ、中和と相殺は……一応、類語ですけれどね~。)
「中和」(辞書より参照)
>(1)かたよらないこと。中正であること。調和がとれていること。
>(2)異なった性質の物がまざり合い、各々の性質があらわれなくなること。
>(3)酸と塩基が反応して、互いの性質を打ち消しあうこと。また、その反応。
>通常、水溶液中で酸と塩基が中和すると、水と塩(えん)を生じる。
>(4)毒あるいは毒素を、適当な抗毒素を用いて無毒化すること。
>(5)等しい量の正電荷と負電荷が一つになって、全体として電荷をもたなくなること。
「相殺」(辞書より参照)
>(1)貸し借り・損得などを互いに消し合ってゼロにすること。
>(2)相反するものが互いに影響し合って、その効果などが差し引きされること。
>(3)〔法〕 二人が互いに相手方に対して同種の債権をもっている場合に、
>相互の債権を対当額だけ消滅させること。
まぁ、酸と塩基の中和反応にしたって、ぴったりpH7.00(中性)に出来る事なんて稀で、6.99だったり7.01
だったり……と微妙に足りなかったり、行き過ぎる場合もありますし、毒の中和にしたって、完全に毒性を
無にする訳じゃなくて……許容値、影響の無い程度まで毒性を下げれば中和と言う訳ですけれどね。
今回の日常にしたって、これ(0軸)だけが日常と思っている訳では当然なくて……当然、許容範囲と
いうものがあるものでしょうし……
入学式前のクラス(ドア壊したり、無限?に野菜が出て来るバッグを披露されたり)とか、
裏闘技場……でしたっけ?みたいな、日夜……日常・フツウの許容範囲拡大に邁進している人達がいる
訳ですしね……。
そもそも、守るべきフツウが、須らく非日常を許容して壊れない程に懐・器の広いものなら、
守ろうとする必要が無い……んじゃ、ないのかなぁ~?とか、思わなくもない所ですけれど(苦笑)
ろっこんが無事認可されたので、報告に来たよ。
相談に乗ってくれた人たちには感謝を。
特に最後にアドバイスしてくれた貫埼くん、ありがとう。アドバイスを元に修正して無事に通ったよ。
そして、最終的にはこうしたよ。
ろっこん名:神様ゲーム
発動タイプ:X-特殊型
発動条件 :自ら対象とする相手の手を胸に触れさせる
能力タイプ:特殊タイプ
能力 :一日に一人だけ運の振れ幅を増幅する。対象は同じくらいの幸運と不運に合う。
メールには特に注意書きされてなかったから、普通に使用して大丈夫なのかな?
でも、自分でもこれ、使い勝手どうだろうと実は思っていたりするのだけどね。
でも、とにかくひとまずは無事にもれいびになれたよ。ありがとう。
>貫埼さん
なるほど!可能回数というのは面白いですね☆
書きこんでよかったです。チケット手に入れたら申請してみます♩
>宇多野
とりあえずざっと調べてみた。召喚系ろっこんはモデルケース33件。
内凡そ半分が「道具」の召喚な。
んで、人型の物の召喚は朔月ってのが「自分と同じ姿の自意識を持つ別人」
切箸ってのが「自分の影」の2例。
ドッペルゲンガーが召喚出来るなら多分余程特殊な属性を持ってねえ限りは、
人間の召喚は出来ると考えて良いと思うぜ。
で、執事召喚が何で無いかって無くても呼んだら来るのが当然だからじゃね?
あと、メタ的な視点で言えばろっこんで執事呼ぶより、
同級生に執事役を配した方が何かと楽しいっつーのもある。
召喚した人間が死んじまった場合は…
んー…普通に考えると「能力は発動してるが何も呼べない」つーことになるが、
これが現実的に有り得るかはかなりハテナだな。
そもそも例え召喚物にせよ死人が出る事態ってな本当に極々稀だと思うぜ。
>七音
人と同じろっこんでも全然有りだと思うぜ。
ただ、折角なんで個性が出せて損は無いとは思う。
あと「跳躍力」に限定すんなら、出力制限はいらねえんじゃないか?
パラメーターが伸びりゃ成長するんだろうし。
余程強い能力じゃねえかぎりは上限決めちまうのは勿体無い気がすんぜ。
或いは空中散歩ってなら、跳躍力強化ってより空中で追加跳躍出来るっつーのも有りだと思う。
例えば第6パラメーターを跳躍可能回数とかにする感じな。
>貫埼さん
もれいびが召喚できたら色々だめよね
でももれいびっていうのは普通の人よりはどんな能力でも丈夫らしいわね
神魂でできたものだから少しは丈夫、というわけにもいかないのかしら
うーん、やっぱり、普通の人間レベルと考えるともれいびが耐えられるような衝撃で死んでしまったりとかするわよね
死んでしまったらどういう扱いを受けるのか、疑問はたえないわね
名もなき賢者から知恵を授かるとか、家事をやらせるとか、人にしかできないことに利用なら人のメリットがありそうだけれど…
金持ちが多い中、執事召喚がいないのが本当に意外よ
>双葉さん
そ、壮大?皆もなかなかな名前だと思うのだけれど…
かっこいいから……
確かに、そうとも言えるのだけれど…
一人もいないのは妙よ
事例もないみたいだし、あたしから申請してみるしかないのかしら
>双葉さん
お返事ありがとうございます。
一応こんな感じです
道具型でスニーカー(愛用の一足のみ)を履くことで発動
跳躍力強化で3階ぐらいまで跳べる(制限を記入しようかは悩み中)
言っちゃえば屋根から屋根を跳んだりなどの空中散歩が好きなキャラにしてみたかったんですがどうでしょう?
常凪 現>
確かに前に比べると遥かにマイルドになったな
能力減衰系統の能力になったわけだ
だが、依然一部に対して強力なことには変わりはない
だから、性能を強化しすぎには注意したほうがいいかもしれないな
宇多野・ユニ・アヴァロン>
なかなか壮大な名前だな
人を召喚することは可能だろう
そういう人がいないのは、人より違う生き物を出したほうがかっこいいからだと私は思う
強さもパラメーターに準ず筈だ
黒依 アリーセ>
そうだな
私も同意見だ
確かに他者に対して強制力の強い能力は周りを駆逐したりする
だが基本的に強制力の強い能力は通らない仕様となっている
その上で本人がやりたいことがあるのならば、それを真正面から否定するのは私には間違っているように思える
まぁ、注意したりアドバイスしたりするのは必要だと思うがな(笑
七音 侑>
いや、欠片も問題ない
どんな能力にしようか貼ってもらえるとみんなアドバイスしやすいんじゃないか?
まだチケット貰えてないけど気になったので…
跳躍力強化のろっこん考えてるんですけど似たようなのが既にあって…
その場合って申請通らないですかね?
みなさんの意見ありがとうございます。
条件が条件だったので不安でしたが、皆さんの聞いて安心しました。
発動タイプはそのままで行こうと思います
みなさんの意見をもとに再編集して、チケットが入るまで待つことにします
お付き合い頂きありがとうございました
それと現さん
丁度書き込んだ時に書かれた記事を見落としていました。ごめんなさい
>アリーセさん
承認されたんですか?おめでとうございます!
私のろっこんも採用されるよう頑張ります
>常凪
中和だと酸性とアルカリ性の原理と同じで強度を相殺して強かった方の性質が残る。
ってイメージが強いからな。±0にする力ってよりは非日常全般にマイナスの補正を掛ける。
っつー感じに読み取れるぜ。「日常へ正そうとする」って不確定因子もあるしな。
ま、でも無差別発動だし面白いと思う。どんな風に描写されるか楽しみな!
>黒依
おっ、通ったかー、お疲れさん。うんうん、見事なヒーリング能力だな。
使い所も多そうで何よりだぜ。くれぐれも貧血には気をつけてな!
>北原
暴走前提、んー…コントロールを上げる事で徐々に抑制していける様になる。
とか成長の余地があるなら大歓迎。でないなら、そうだな。
能力の強度や影響力によりけりっつー感じか。
流石に黒依の言うみたく周囲が何も出来ない、ってこたまず無いと思うが、
例えば無差別に不幸を撒く。とかだとそいつを排除した方が何にせよやり易い。
それもロールの内として、排除される可能性を加味して尚やりたい事があるなら
俺は一向に構わないと思うけどな。結局は過程と結果をまとめて楽しめるかどうか、だしよ。
>シルヴィア
まあまあ、そりゃ今ここで議論しても仕方ねえっつーか
マスタリング次第って部分が大きいんでお互いあくまで推量にしかなんねえ。
果報は寝て待てってな。その辺は結果が出んのを待つほうがお互いの為だと思うぜ。
>宇多野
ろっこん申請の「召喚した人と会話する」が○である以上架空の人物の召喚は通ると思う。
ただ、それがもれいびである事はまず不可能。
これだと召喚した奴がろっこんを使えるってんで二重効果になっちまうからな。
また、召喚した生き物の能力は、それが人間であるならもれいび以下になる可能性は低くない。
こりゃ当然のリスクだな。一方で何らかに用途を特化させりゃもれいび以上に出来るだろうよ。
現状人物召喚の例が少ないのは、何をさせたいかがはっきりしてるなら
動物召喚の方が効果的だからだろうな。
人間が生物として特化してんのってそれこそ思考力と会話能力位、雑務に対する汎用性位だしよ。
>シルヴィアさん
そうですね……同系統のろっこんには、まず効果を出せないでしょうね。
取り敢えず、能力文を考えてたイメージですと、火を放つろっこんがあった場合……
それによって燃えてしまった物や、火傷した者等は……燃えてしまった事実・火傷した事実は
取り戻せないと思っています。これは現在進行形で起こっている影響……では、ありませんから。
仮に……爆裂火球(エクスプロージョン・ファイアボール)の様な、ろっこんがあった場合、
目標に触れた時に爆発する、投擲可能な火の玉を作れる……(あくまでも仮定)なら、
認識する前に爆発されてしまったなら、その爆発で起こった事……破壊等は、取り返せないと思っています。
投擲前の火球を未だ持っている、または、投擲中の火球……を直接知覚・認識できた場合に限って、
火の玉が、只の炎になって……そのまま持ってた人に小さな火傷を負わせるなり、燃やす物が無くて
空中で消えるなり……するイメージですね。
火炎放射でも……再発動させる迄、取り敢えず火炎の放射自体は止めれるかも知れないけれど、
既に起こってしまっている物の燃焼に関しては、そのまま……燃えた事実は覆らない。
取り敢えず、発動は阻害出来なくて、それによって起こった非現実の残滓も取り返せない……くらいには
弱体化させた案として提出しましたからね。
一応、現実を非日常に歪めている力を中和して、日常に近付けよう……って意図なので、
中和しようとしている(けれど、中和できていない)なら……何の意味があるんだろう?とは思います。
>黒依さん
おめでとうございます。
>双葉さん
ありがとうございます。おそらく……大きく効果を削減したから、ですよ、きっと。
その分、守れない日常・取り返せないもの……が大量発生してますし。いや、そのくらい在る方が
寧ろ自然だし、取り返せない分は……他の人のフォローを期待しろ、という事でしょうけれど。
まぁ、他の人のフォローに回るのは難しいんですけれどね~。