このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
そう言えば、ろっこんの審査って……能力の過程・働き方と、結果……どちらが優先されるんだろう?
結局、廃案にはしたものの、全然別の過程で……よく似た結果を出そうとした案は、あるんですよね。
ろっこんのサンプルに時間を止める物があるので……時間を一瞬巻き戻すくらいは、通りそうな気も
するし……非日常の影響を確認した所で、影響を受けたものだけを、受ける前の状態まで一瞬時間を
巻き戻し、影響の無かった状態で歴史を紡ぎ直す……って案が。
まぁ、大義名分として……(歴史のIfに送られるだけで)他人のろっこん等の発動を一切阻害もしてない
し、効果も打ち消し等はしていませんし。
廃案にした理由は、日常を守る……を大義名分に、大きな非日常をひき起こしている気がしたから。
>域過さん
境目に拘りがある……みたいだから、難しい気もするけれど
発動条件「指定する概念2つを声に出さずに心で唱える」
能力「名辞された概念上のもの2種類が、ぶつかるものなら透過し、透過するものなら遮蔽する」
とかは、どうですかね?出来る事には余り手を加えずに、少し簡素にはなった気がしますけれど。
どうしても境目に拘らないといけないなら、ダメですけれど。
>相星さん
申請通過、おめでとうございます。
ボーダーラインって、どの辺なんでしょうね?
ぼくのも今の案のは、一切使用上の注意事項の無い……ボーダーラインの遥か内、なんですよね。
第1案のは、ボーダーラインを超えて却下された……ので、その間の何処かに、きっと
ボーダーラインがいるんでしょうけれど。
(今の、アレコレと弱体化させ過ぎたと思う"それ"でも、強力だと思う人も一部いますし……ね。)