このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
>双葉さん
なんて言えばいいか・・・。
無自覚・無差別を能力に対する制限として、効果に制限をつけなかった場合。
効果によっては敵方・味方共に何も出来ず、お話を進めるには、そういう能力を持った人を除外するしか無くなったりする訳で・・・。
それが私は楽しく無いってだけなのよね。
だからやっぱり効果の方に制限をつけて欲しいの。
あくまで私が、なんだけどね。
発動条件を利用して強力な能力に・・・。
というのもその通りだと思うけど、それも双葉さんが言うように効果が限定的なら平気だと思うの。
でも能力の面白みは半減しちゃうのかな~。
やっぱり、難しいわね。
こんにちは、召喚系のろっこんについて情報を集めたいのだけれど…
「話す人」を召喚するろっこんって、未だに無いのだけれど却下されているの?
一応ガイドには
認められる例:召喚した犬に戦わせる/召喚した犬に敵の臭いを追わせる/召喚した人と会話する。
過去の名も無き人物は召喚できますが、歴史上の人物(著名人)は召喚できません。
と書いてあるのだけれど、オリジナルの人物を召喚して会話していいのか(例:理想の友達、他界した人を模した人)
その人物の強さなどは普通のもれいびと同程度として扱っていいのか
それともパラメータ依存なのか
そして却下された事例とかがあったら教えてくれるかしら?
認められる例で会話可能と出ているのに未だに承認例がないのはおかしいとおもうの
厳しい条件があるのかしらね…
もしもうここで議論されていたならいつ議論されていたのか教えてほしいわ
>常凪さん
・・・・・完全に消すことは出来ないのではないでしょうか?
例えば火を放つろっこんを見た場合、火の威力が弱くなるのような・・・
強すぎるので制限がいるなんてろっこんの中に「 他のキャラクターの能力を発動させない・無効化する能力 」がありましたので、
恐らく0にはできないと想います。
また、「 現在進行形で現実を非日常に歪ませている、神魂等 の影響を中和し、日常へ正そうとする 」
ですので、日常に影響を与えていないろっこんに対しては効果が出ないように思えます。
常凪 現>
通ったのか
おめでとう
だが、通るとは思わなかったぞ
受動型ってのは常時発動型でもあるし、性能にも難しいとも思ったが、よかったな
黒依 アリーセ>
おめでとう
なかなか制限の高い能力だな血を与えると言うのは飲ませると言うことか?傷口に垂らすのかもしれんが、通ったのでどうでもいいだろう
制限的にも両方できて問題ないと思うしな
>「暴走のリスクのあるろっこん」
気持ちは判る
一部の能力では手に負えないものは、その一部の能力を持っている人の面白さを殺す事になるからな
だが、フォローする訳ではないがこの手の能力は制限が難しいのだよ
工夫しだいでなんとかなるのならば、味方だけ効果から外れ性能を知らない敵だけ効果を発揮すると云う強力無比極まりない能力となってしまう
そうすると面白味もない
となると、やはり敵味方両方巻き込むしかないわけだ
対策としては北原のように「強制力が極々一部に限られてしまう」か「効果自体にランダム性を持たせる」辺りだな
北原 みゆき>
私個人の意見ではあるが、出来ればコントロールはできない方が好きだ
その能力の面白さはあくまでコントロール出来ないだと思っているからな
そこは一緒に入った人間が得意なことがやれないから、普段やれないことに挑戦すると言うのもたまにはよかろう
私としては、一緒になってもその不便さを楽しめる
あ、そうそう。
私のろっこん、無事承認されました。
相談に乗って貰った方々、どうもありがとうございました。
>「暴走のリスクのあるろっこん」
つまり、「本人の意図とは関係無しに無差別発動してしまうろっこん」よね。
私の好みだけで言わせて貰うと好きではないわ。
でも、北原さんのろっこんを面白いと言ったのは、
「近く」「一番自信のあること」という制限を上手く付けていたから。
最初は無差別に見えるかもしれないけど、理解すれば回避出来るし、
そもそも「一番自信のあること」だけに効くろっこんだもの。
その位は不確定要素として楽しめると感じたのよね。
まあ何が言いたいかというと
・頑張ってもどうしようも無い能力は嫌い
・工夫次第でなんとかなるなら許容する
そんな感じかな。
おお…思った以上にガッツリ言って貰えて嬉しい…!
>アリーセさん
わ、わかったか…良かった…(ほっ)
…活躍か…出来ると良いな、頑張ってみるよ。
>陽二君
確かに「意識する」より、「集中する」の方が分かりやすいな…うん、変更してみるよ…(メモ帳にガリガリ)
入り込むのは肉体ごとのつもりだったが…そうなると写真の中の物を持ち出せるのか否かという問題も出てきそうだな。
「精神を」って追記してみる。
>遥人君
機種依存は止めとく…だな(再度メモ帳ガリガリ)
ああ、ジオラマ召喚は考えたんだが、そうなると自分以外もそこに入れるようになるなと。
便利ではあるんだが…条件を厳しくする為に、それを避けた。
申請却下されにくいようにというのもあるが、条件がちっと厳しいくらいが個人的に面白そうだからな。
…よし、問題点も分かったし申請しに行ってみるよ。
もし却下された時は、却下理由とか此所に報告しに来る。
今から申請する人の参考になるかも、だしな。
まとめてになるが皆さん、ありがとう。
>みゆきさん
嫌いになる人は確実にいると思う、ただし同時に好きになる人もいるだろうな。
一部に嫌われるのを覚悟した上でなら良いと思うぞ。
…つってもこういう場所は色んな好み持ってる人が集まるし、全員に好かれるのなんて元々不可能だろうけどな。
ああ、ちなみにあたし個人としては暴走・暴発は面白そうだと思う。
一緒に行動する時、どうなるか楽しみだ。
>みゆき
暴走って言ったって、実際にゃ、意図的に悪意を持って使わなきゃ不利益にはならんもんさ。
せいぜい、元々失敗していたものが、失敗の責任を押し付けられるとか、その程度じゃないかねぇ?
>北原さん
>皆さん的に「暴走のリスクのあるろっこん」に対してどう思っているのか意見があれば嬉しいです
ぼくのろっこんも、受動型の無差別発動ですけれど。意図的に使えない事の不便さと醍醐味を
思いっきり楽しんでいって欲しい、と思います。『意図的に使えるようになると強すぎる』には同意。
まぁ、対象範囲を狭める事で……実質的に、意図的に使える様になってしまう……訳ですけれど。
そういうのが嫌いな人もいる……だろうから、仕方ないと思う反面、寂しくはありますよね~。
>裕樹くん
裕樹「一番自信のある事をした時」っていうのは、北原が知らなくてもOKってことか?」
はい、そうですぅ。一応相手からしてみれば「得意」であることは変わりないですし・・・
裕樹「「近くの誰かが」っていう発動条件を変更した方がいい」
私も最初は考えていたのですが
『有効範囲』だと『射程距離』とかぶると思ったので『対象人数』にしたのですが・・・
六つ目のステータスは『有効範囲』の方が自然でしょうか?
>陽二くん
(ドキドキしている。決して恋とかではなく、蛇に睨まれたカエルのように)
はひっ!?
・・・え、あ、はい。褒めてくれると嬉しいです(技名を褒めてもらい一転、喜びの表情)
陽二「寮やクラスで疫病神扱いされかねないぞ?」
『意図的に使えるようになると強すぎる』と考えたので
暴発前提の発動条件になってます
ここはレベルを上げて『コントロール』を強化していこうかなぁなんて思ってます
ただ、レベル上げるまでお荷物状態になるのは変わりないんですが・・・
私の暴走が話のアクセントになるならともかく、それが原因で失敗でもして
一緒に同行してくれる皆さんに怒られないか不安ではあります・・・
皆さん的に「暴走のリスクのあるろっこん」に対してどう思っているのか意見があれば嬉しいです
>アリーセさん
距離が曖昧ですか・・・わかりました
条件が条件なので下手をすると大惨事が起こりかねないので
『周囲1メートルにいる誰かが・・・』で考えときます
ここは登録するときに直しときます
>遥人くん
ありがとうございます。普段褒められたことがないから嬉しいなぁ
遥人「失敗し易くなるの方が分かり易いかもしんねえ。」
改めて考え直して『失敗する』だと相手に失敗するよう強要しているように思えたので『失敗しやすくなる』の方向で考えます
※長くなってすいません
>貫埼さん、北原さん
受動型の無差別発動は……そこが魅力であり、ロマンでもある所……ですからね。確かに、一見はた迷惑
なんですけれど……そこを、逆風ではなく、追い風にして……巧みに利用する様な上手いロールプレイが
出来たり、或いは、されたり……協力して利用していく体制を整えていくのが面白い、と言いますか。
個人的には……GURPS[ガープス、TRPGのシステムの一種]の魔法で『大失敗』(ファンブル)っていう
対抗魔法があるんですけれど……それを思い出しましたね。抵抗を打ち破れるか?!といったネックもある
んですけれど、上手く決まれば、凄く状況を変え得る……一種、切り札の様なものでしたけれどね。
出来る事はまさしく、対象の行為判定を失敗させる(肉体的な判定の場合、大失敗になる)って一点だけ、
なんですけれどね。知識・記憶の思い出しに失敗させる……様な微妙な使い方から、戦闘中なら、
魔法の発動に失敗させる、攻撃に失敗させた挙句に、武器を取り落としちゃったり壊しちゃったり……とか、
避けを失敗させた挙句に、転倒したり足を挫いたり……とか、そんな感じに使うもの……ですね。
>貫埼さん
あ~……そういう風にも読めますね~(でも、それだと……第6のパラメータ、パワーで代用で良い気が)。
影響を与えている超常現象のパワーソースを中和(0に)して、その後の影響力を無くそう……的な意味
だったんですけれど……どうなりますかね~?(汗)
現実が受け入れてしまった非日常の残滓を取り除けない……という意味で、言ってたんですけれどね~
『日常へ正そうとする』……って部分は。完全には戻せない……という意味込みで。
壊れてしまった物(者)が直る(治る)訳ではないし、『ひと』に認識されちゃった非日常を隠せる
忘れさせれる訳じゃないし、治った傷等が在った様に開く訳じゃない……という意味で。
まぁ、ライターさんと言いますか、マスターさんの裁量次第な部分が、かなり有りそうですね~。
>北原
面白いろっこんだと思う。名前もセンス良いよな。
MISS-ALL-MIGHTYで強力に全てを失敗させる的な意味にも取れるし。
ただ、黒依の言う「近く」をより具体的に。
「うまくいかなくなる」より「失敗し易くなる」の方が分かり易いかもしんねえ。
強制力も然程強く無さそうだし他は特に難も無いと思うぜ。
まあ、受動型の無差別発動は若干迷惑な気もするけど、可能性干渉位なら有りっつー気もする。
>五郎丸
㍍は機種依存文字なんで使わない方が良い。
意識する、は東中居の言う集中するの方が分かり易いし想像し易いな。
あと写真に入るっつー次元跳躍能力よりは、
写真の内容を5m四方のジオラマとして再現する。つー召喚能力の方が
汎用性は高い気がすんだが、まあその辺は拘りがあるなら気にしなくても良いと思う。
今のとこ特に問題も感じねえしそのままでも通る気がするぜ。
>常凪
あ、マジだ。受動型っつー事は条件が整えば自動発動なのな。
おけおけ、把握した。でもって中和って事は
日常力的なのと超常現象やろっこんのパワーとの相殺判定になりそうっつー感じか。
でも知覚出来る限り必ず弱体化はする、と。汎用性が広くて即効性はそれほどってバランスなのな。
あとシルヴィアの質問は多分、じゃあるけどろっこんも敵も纏めて弱体化するっつーことだと思うぜ。
どうも日常に混ざった非日常的な物に自動反応する能力みてえだから。リモートキャンセラーって感じか。
>五郎丸
細かいことだが
発動条件の「自分が撮影した写真に触れ、意識する」の「意識する」がイマイチよく分からないな
「集中する」とかじゃいけなかったか?
あとは、写真の世界に入り込むのは肉体ごとか、精神のみか、って所が気になったな。
条件の厳しさも十分そうだし、内容もとても面白そうだ。頑張ってくれ。
>五郎丸さん
分かる分からないで言えば、第6のパラメータまで見た時点で、私には伝わったわよ。
下の説明も要らない位。
私からは特に問題も見つからないのだけど、他の人はどうなのかしら?
ミステリーなんかで活躍しそうなろっこんね。
失礼する。
突然で申し訳ないが、もしよかったらあたしのも裁定して貰えると嬉しい。
…最初の案が(文字数制限で)没になったので、また新しく考えてみた。
ろっこん名:箱庭写真(ガール・イン・フィルム)
発動条件タイプ:X型
発動条件:自分が撮影した写真に触れ、意識する
能力タイプ:特殊タイプ
能力の内容:写真の世界(写ってる範囲が五㍍四方のジオラマのようになっている)に三分間入り込む
第6のパラメータ:精密再現性
写真に写しただけでは分からない、物陰なんかも調査できるようにできないかと思って考えてみた。
そのままだとちょっとずるいかなと思って「自分が撮影した写真限定」「時間制限」「精密性はまだ低い(パラメータ)」等の制限も入れてる。
あと、どんな範囲を写した写真でも写真の世界は五㍍四方になるようにしてる。
広い範囲を撮影した場合、写真の世界は実際のものより小さくなるわけだな。
わかりにくいかなと、その辺りが一番不安なんだよな…。
…ど、どうだろうか…。
>北原さん
面白いろっこんだと思うわ。
でも、「近く」をもっとハッキリした方が良いかな?
「周囲10m」と「周囲1m」では、随分様子が違って来ると思うの。
教室全体を巻き込むのか、隣の席の誰かだけという風にね。
私としては「周囲1m」位の方が、パニックにならない程度のハプニングで楽しいと思うわね。
勿論その辺のサジ加減は、お好み次第よ。
>北原
発動タイプが「受動型」で発動条件が「近くの誰か」だと無差別発動になってしまうから
対象は選べるようにして貰いたいな、今のままだと日常でも発動してしまうだろうし
寮やクラスで疫病神扱いされかねないぞ?
それと、「ミス・オールマイティ」はいい名前だと思うが
オールマイティって万能って意味だから、ろっこんの内容と少し違う気がする
「ミス・スペシャル」とかなら大体内容と合っているとは思うが
・・・まぁ、名前は好みでいいだろうな、すまん。
すごく面白いろっこんだと思うぞ? 一緒にシナリオに出れるのを楽しみにしているよ。
何か難しい話してんなー。
役に立てるかわからないが、気付いた事を言ってみるぜ
>域過
えーっと、他の人が言ってる事とかぶるかもしれないけど、
要するに他人に説明が必要ない言葉で表現しなきゃならないんだろ
域過の言葉は小難しい本とかに出てくる言葉で、俺にはちんぷんかんぷんだ
辞書とか検索でわざわざ調べる事が苦手なやつもいるだろ
そういうやつにも伝わる言葉で表現したらいいんじゃないか
>北原
「一番自信のある事をした時」っていうのは、北原が知らなくてもOKってことか?
それなら、人数よりその影響が及ぶ範囲の方がいいと思うな
それとも、先に誰かを指定して、その人が得意な事をしようとした時に発動するって事なら
「近くの誰かが」っていう発動条件を変更した方がいい
使い方によっては面白いと思うし、ちょっと修正すれば俺はいいと思うな。
あの、裁定してもらっていいですか?
まだチケットはないんですけど、配られた時用として考えてみたんです
ろっこん名「ミス・オールマイティ」
発動タイプ「R型(receive-受動型)」
発動条件「近くの誰かが一番自信のあることをした時」
能力タイプ「特殊タイプ」
能力「効果の対象になった人間の「できる」と思っていた事がうまくいかなくなる」
第6のパラメーター「対象人数」
えっと、簡単に言えば「相手をスランプにさせて特技をうまくいかなくなるようにする」ろっこんです
例えば、「歌が上手い人」がこの能力にかかったとします
そうなると、その人の歌は「音程が外れたり」、「声が出なくなったり」するんです
もちろん、その特技が「ろっこん」の時でも発動します
「指パッチンで相手の服を破けるろっこん」を発動したとすれば、「逆に自分の服が破る」
こんな感じです
それと、名前なんですけど
女性の敬称と失敗のミスをかけてみたんです
私はかなり気に入っているのですけどどうでしょう
>常凪さん
認証おめでとうございます!
そのろっこんは、後の戦闘シナリオに出た時などは「日常を守っている」状況ですので、ろっこんの弱体化は起こらないということでしょうか?
もしかしたら敵が弱くなったりするのでしょうか?
実は中和の意味や、効果の範囲がいまいち理解しきれていなくて・・・・ごめんなさい。