このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
個人的に少々面白そうだと思ったろっこんアイデアがあるので、意見を頂きに来ました
意見交換は先輩後輩関係なくやりたいものです
・楽器で演奏すると、周囲のモノが生物のように動き回る
所謂ポルターガイスト現象ですね
指向性を持たせられるのであれば、有用そうです
・原稿を描くと、描いたキャラクターが具現化する
またどこかで見たことがあるようなろっこんですね
具現化には制限を幾つか持たせ、万能すぎないように調整する必要がありそうです
・手帳を開くと、周囲の生物の心や記憶が手帳に浮かび上がる
以前妹が質問したろっこんアイデアを少し変更させていただきました
文章ではなく、絵として手帳に浮かび上がるのであれば有効そうですね
いどの◯にっきとか言ってはいけません
いかがでしょうか?__かしこ
こんにちは!後輩たちがんばってるわね!
背後さんからこれの意見聞いてきてっていわれたんだけど・・・わたしにはよくわからないの
皆はどう思うかしら?
現実の人を題材に書き上げた漫画のカップリングは現実になる
一時的なものであり、ろっこんかかってると自覚か漫画が紛失すると解ける
心に隙がないと発動しない
男同士女同士関係なく発動する
解けたときの精神ダメージが大きい場合がある
手からコーラを出したいんだけど……
みんな、いろいろアドバイスありがとな……ハッ!! 今俺ハーレム? ハーレム?(殴
>栖来
なるほどな……なら変身、いけるかねぇ。 まぁ右腕だけ変化とか、どっかの鳥メダル怪人みたいになりそうだけど…。
>寿手綾
ちょっと考えてみたんだが、俺の背後がやりたい事ってなんつーか…ドンパチっつーか……
でもそうなると、実用的にするにはさっきシルヴィアが教えてくれた氷とか炎とかありきたりなのしか思いつかねぇんだよ……発想力が無い背後を持って辛いぜ…(頭抱えつつ)
ろっこん、アイディアはいくつかある。
前に出したのとか、コスプレしたらパワーアップするとか。
結局、どれにするかは考え中……発動条件云々とあわせて難しい。
イメージシミュレーションで、どれがいいかなこうがいいかなと試行錯誤してる。
ぐぬぬ……
> 灯路
あくまで個人的な考えだけど……
念じたら人が死ぬ、使ったら自分が死ぬ、そんなろっこんはアウトだと思う。
でも、念じたら強力な武器が召喚出来る、特定の場所を爆発させる、
そういった戦闘に用いりやすそうなろっこん事態は、アリだと思う。
灯路の言うとおり、”フツウ”じゃないRPGに出てきそうなモンスターが出てくるかもしれない。
そういうときには、コンスタントに活躍できそう。人前で戦う事になったとしても、
「“フツウ”を壊してしまいそうな凶悪な敵や怪現象に対応するときは、
一般人の前でも発動できたり、効果が強くなったりすることもあります。 」
ということなので、十分いけるんじゃないかと思う。
もちろん、それで一般人を傷つけたり、犯罪に悪用しちゃ駄目。
もっともやろうとしても、全く切れないなまくらになったり、
何も壊せない爆竹レベルの爆発になったり、そもそも発動しなくなると思うけど。
そういったろっこんは、たぶん日常生活には使い難いかもしれないが、
「この能力は誰かを守るためだけに使う」と割り切って、日常生活は普通に一般人として行動。
そういうのも、スーパーマンみたいでいいかも。
以上、駄文失礼。
>シルヴィア
おぉ、なるほどな。 ありがとなシルヴィア、参考にさせてもらう。
ぬー、難しいな…全然思いつかねえ
>三ケ島
カメラで力を借りる…か。すげぇなそれ。 よく思いつくなぁ、お兄さん感心しちゃったよ(うんうんとうなりつつ)
変身能力か……俺の背後も最初はそれでヒーローっぽいのやりたいなぁとか考えてたみたいなんだが…
どうしても、戦闘にばっかり特化しちまうからどうにも出来ねえんだよな…orz
こんなスレ、あった、んだ……?
折角だし、予定のろっこん一個、投下してみよう、かな……
【選択的不注意】
選択的注意という、無意識のうちに自分にとって重要な情報を選別する能力が人間にはある。
例えば、雑踏の中でも自分や意識しているものの名前が呼ばれたら気付く、といった感じの。
これと逆に、「任意の他人が」「特定の事柄を認識できないようにする」ろっこん。
例えば、とっさに逃げ込んだ部屋のドアを見えなくして、相手が混乱するようにしたりできる。
ただし、記憶の改竄までは出来ないので、相手が部屋の構造を覚えていたら一瞬で見破られる。
また、同時に隠せる情報数には限りがあり、五感ごとに情報はそれぞれ別物として扱われる。
具体的には、1個しか情報を隠せない時は、走り寄る人の「姿」は隠せても「足音」は隠せない。
発動条件は強く念じることだけだが、体勢を崩して戻そうとしたり、焦って周囲を観察したり、
少しでも別のことに意識が向いてしまうと効果は解除されてしまう。
同時に何かをすることが出来ないので、カンニングには使えない。サポート専用である。
【ここまで】
>津上君
例えば、メタ話になる、けど……。
直接、能力を考えるんじゃ、なくて……どんな活躍、とか、RPを、したいか、
……ってとこから、逆算するのも、手だとは、思う……よ?
私の場合、は……いわゆる、サポート特化、って、側面からの、発想、らしいし……
……まぁ、通らなかった、時は……わりと、詰みそう、だけど……(凄い勢いで声を小さくしつつ)
私もろっこん全然考えてないんだよー…んー…
T型の「カメラ撮ったものの力を借りる能力」とかは大丈夫なのかな?
力って言っても個人が持ってる能力とかじゃなくて、基礎的な体力や精神力とかだよー。
人間以外とかは…植物は撮りすぎると枯れちゃったり、道具はちょっと劣化しちゃったりとか。
逆に力を一時的に戻したりとか…もできるかな?
それか特殊型の「変身能力」?最初に考えてたのはこれかなー。
身体の一部を変えられるんだよー。なんでもなれるんだよ、一部だけだけど…
どっちかにしようかなって考えてるんだー。なんかいろいろ定義が曖昧な気がして、ちょっと怖いかな。
>津上さん
・・・・・(「例えば氷を出すろっこん。熱中症で倒れた人を冷やしてあげたり、暑い日にコップの中に氷を出しておいしいお茶が飲めます。ですが戦闘の時には氷でナイフや剣を作って敵を斬ったり、足元を凍らせて動けなくすることも出来るわけです。
これは、普段の生活でも戦闘でも役に立ちます。
しかしながら、特定の場所を爆発させるろっこん。これは日常生活では使えないとは言いませんが、ほとんど使い道の無い、明らかに戦闘に特化したろっこんです。
つまり、明らかになにかを傷つける用途でしか使えないろっこんはダメなのです。間違っていたら申し訳ございません。」と書かれた紙を渡す
ここのスレで言うべき事じゃないとは思うんだが…。
もう本格稼働一週間前だってのに、ろっこんのアイディアが全く思い浮かばねぇ。みんなどうやって考えたんだ?
それと、『人を直接傷つけるものはNG』らしいが、どの程度がNGなんだろうな? メタい話しちまうと、ダメージ与えらんねぇと『敵』とやらが倒せないと思うんだが…
うぇーい。
いきなりごめんねぇ。
個人的に「単純で使い勝手もよく、応用が利く」能力ってつまらない気がするんだよねぇ。
そこで俺の能力は「カメラで決定的瞬間を撮るとその結果を切り取ることができる」
能力にしようかと思ってるんだよ。
カメラがないと使えないT型能力、決定的瞬間を逃すと二度と使えないシビアさ。
さらにちゃんと撮れてないと発動しないから速すぎたり近すぎる状況では使えない!
でも反面決まったときは超強力、「人が死ぬ」瞬間を撮れば「誰も死んでいない」、
泥棒の瞬間を撮れば「泥棒は何も盗めなかった」!
ありとあらゆる事件を「無かった」ことにできる能力!
これ、皆はどう思うかねぇ?正直強めかなー、とは思うんだけども。
ざっと見渡すとなんだかバイオレンスちっくなのも多いねー。
くわばらくわばら。霊剣のほうじゃないよ!
というわけでそっち系以外の発想で意見言ってみちゃう。
記憶かー。
『能力を適用できる生物の範囲』
『心や記憶等の曖昧なものがどういう形で伝わるのか』
がもうちょい詳細ほしいねぇ。
猫ちゃんの心を読んでみたら『すき』『きらい』『はらへった』くらいしか思ってなかったー、とかだとなんだかしょんぼりだし、夏場に殺虫剤を置いた時の虫の声なんて聞こえちゃった日には……なんてね。
刀になっちゃうのは大変そうだねー……
お肌のお手入れに加えて刀身のお手入れもしないと錆びちゃったりするのかな。ぶるぶる。
リアルスマ〇シュブラザースだねー。
サッカーの授業は見学するしかなさそうだよ……
殴らないとだめなの!?やるほうもやられるほうも大変だよ……
あ、チョコバ〇トとかでもいけるなら痛くないかも?
刃物……はっ!すごいこと思い付いちゃった!
もしムダ毛のお手入れしているときにうっかりお肌切っちゃって能力が発動したら……そこだけ永久脱毛なのかな!?(おい
動きがとまっちゃう……あ、あんな感じだね!
(某『かっこいいポーズ』を決める勇者らしき人物の画像を携帯で見せ)
うー、ドーピングは怖いかも。
裏返った後12㍑の砂糖水なんて飲めないよぅ。
我ながら絶対に期待されてない方向の意見だと思う!
でも後悔しない!こわいものは、こわい!(
おーす!邪魔するぜ!!
僕もちょっとろっこんについて相談しに来たんだけどいいか?
「バットで殴った者をパワーアップさせる」
なんつーか、僕の背後が僕にこのろっこんを使わせたいらしいぜ?
所謂、補助系?のろっこんになるのか?
何がパワーアップするかはわかんねぇけど、今ンとこは「殴った相手のろっこん」にしようかと思ってるらしいぜ?
「自分の血を付着させた刃物で切ったモノを必ず「切断」する」
よくわかんねぇかもしんねぇけど、要はこのろっこん使って切ったものは必ず「切断された」という結果に収束されるんだと。
それこそ、物理的なモノに限らず、「運命」とか「人の縁」とか「病気の事実」とかの概念的なモノも切れる様にしたいんだと。
但し、発生条件や制約も多いし、人殺しや世界滅亡の為にはもちろん使えねェけどな
「ある動作をした後に睨みつけると目視できる範囲の人物全てを停止させる」
所謂、邪気眼系。中二病万歳ってか?
まあ、眼力で動くなと脳内命令伝達させて動けなくさせる感じらしい
やりすぎると呼吸困難になるらしいけど、多分そこら辺はボツになると思う
「手で触れた所から(毒)薬を処方する」
所謂、回復&猛毒系。
右手で触れた物は毒薬を注入されて、猛毒に侵される。
反対に左手で触れた物は薬を注入されて、体力回復&傷が治る的なの。
これも発生条件や制約が多い故に効果絶大な感じ?
ざっと羅列したんだけど、正直これらってどう思うよ?
よかったら、忌憚なき意見って言うの?聞かせてくれると助かるぜ?
それじゃあ、よろしくな!
ふと思い付いたことがあるから、相談に来てみたよ
以下のろっこん候補について意見が欲しいんだけれど大丈夫かな?
よろしくお願いするよ
「生物が近付くと、その心(記憶)が読める(読めてしまう)」
ありきたりかもしれないけど、便利ではある、不便でもある能力だよね
探偵見習いの私としては、これに関する意見は絶対に欲しいよ
「体の一部(全部)が刀のようになる」
知ってる人がいるかどうか・・・ワン○ースのMr.1が分かりやすいイメージかな
発動条件は未定だよ
「殴ったり蹴ったりすると、吹っ飛ばす」
これもありきたりかもね
非力な人には便利かも?
影から話を聞いてたんだが。
なんつーか、ここの奴らは血の気多いのな。(頬ぽりぽり
実は俺もゆづきと同じ意見なんだわ。
公式に
「直接的に生き物の命や世界を失わせるようなろっこんはあり得ないので、作ることができません。 」
と明言されてるから、ただやみくもに何かを傷つける力って持て余す気がすんだよな。
作っても、どのみちそんな使い方はできないようだし。
見ていて面白い能力も多いけどさ(笑)
なんかこぅ、パロディ全開のろっこんとかのが、あとで楽しいかもな
たとえば
人の声を真似するろっこんとか、
スーパーボールがどこからでもだせるろっこんとか、
女の子のスリーサイズが一目でわかるろっk
(何処かから野球ボールが飛んできた
失礼します…。
個人的には(メタなお話ですが)ガチの能力バトルというよりは
エブリデイ・マジック(ご町内不思議コメディー?ド○えもんとか奥○は魔女とか、お○ゃる丸とか…)
な雰囲気で事件が起こるのかなーと思っているのですけれど。
私の場合…
やはりお菓子(おっきな飴ちゃん)を生成してダメージ回復とか、
おまけのシールで救助対象の防壁結界を張るとか、
「当たりが出たらもう一本」で味方にエンチャント付与とか…うーん。
遅れてしまったな
クレイジー~>
あれは殴らないといけなかったか?
まぁ、あの漫画の能力は大体殴って~ってのは多かったな
草薙>
空気圧縮能力がかなり応用力高い能力だな
落下中ににも圧縮空気を解放すれば落下衝撃を和らげる事も出来るし、筒状のものに石なんか入れれば簡単に遠距離攻撃できる
それに、水中で口元に持っていけば長時間水中行動も可能だしな
いい能力じゃないか?
ディノ>
難しいところだな
条件とかによえうと思うぞ
読んだ限りでは強力だとは思うな
夏朝>
あぁ、私も貼り付けて能力発動は考えたことある
最大の利点は、他人に貸し出す事が出来るとこだな
眠らせるのは生き物相手限定ではあるが凄く強力な能力だが、設定自体は面白そうだな
>鵜飼さん
ありがとう。
単純に「物体の体重を変える(5kgのものを10kgにしたり)」って考えてる。
物の大きさ(体積?)・硬度・性質は変わらない、と思う。
重力まで変わるかは、わからないけど…
<体重計に乗る乙女に張りつけて~
確かに、根本的な解決にはならないかも…
重さを一時的に変えるだけの力で、脂肪そのものを減らせるわけじゃないから…。
生物じゃない物に使う事をメインにした能力だから、
相手が生物の場合に、重量変化させたらどうなるかは…正直、わからない。
…まずは僕自身に試す所から、だと思う。
<張りつけるっていうのは~
対象に貼るもの(発動に使うツール)を何にするかは、実はもう決めてたりする…
…ろっこん設定する時までないしょ、だけど。
残念ながら、僕の能力で使うのは、お札ではないけれど…
「お札を貼り付けて発動するろっこん」も、あったら面白そうだよね。
<「羊を数えると、相手を眠らせるろっこん」
多分、そのタイプだと思う。
相手を眠らせるのは…地味だけど、実は結構有効だと思って。
確かに…授業中に強制的に寝かせるのにも使えるね。
…授業中に羊を数えているのが、先生とかにばれたら、注意されそうだけど…そこは本人次第かな。
>恵御納さん
いらっしゃい!
「特定の物を張りつけると、重量を変化させるろっこん」面白いね!
重量というのが体重が増減するのか、それとも重力を増減させるのかはわからないけど、どれにも当てはまらない特殊タイプだね。
体重計に乗る乙女に張りつけて「やった!減量成功!」ってできそう!あ、それじゃ根本的解決にならないのか・・・
張りつけるっていうのは札みたいなものかなぁ。でも粘着性があるものじゃないとすぐ剥がれちゃうよね。
そういった意味で使い手の応用力が試されそうだね!
「羊を数えると、相手を眠らせるろっこん」何か自分が寝てしまいそう(笑)
S型(合図型)の精神タイプかな?精神タイプは現在あんまりいなさそうだし、目立つかも。
放出タイプなんかに比べると派手じゃない分、地味に感じるかもだけど、精神タイプも結構強力だよね。ハマると無類に強い。
このタイプも眠気を増やすので、環境を整えれば抗う術はなさそう。ただ悪用されると、授業中に強制的に寝かされそうで怖いなぁ(汗)