このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
お邪魔します。えみな・かーさ…です。
色んな案があって、面白いね。
僕のろっこんは…「対象の重量を変化させるろっこん」にしようかな、って思ってる。
発動条件はT型、能力の分類は特殊タイプ…の予定。
特定のものを対象に貼り付ければ発動…対象の重さ(重量)を変えるよ。
重さの指定は、貼り付けるときしかできない。
最初の指定と違う重さに変えたいなら…一度解除して、やり直さないと駄目。
解除方法は…貼り付けたものをはがす事(=対象から離す事)かな。
解除すれば、元の重さに戻るよ。
ただ、貼り付けたものが一部分だけ破損した場合にどうなるかまでは、考えてない…
…今の所は、こんな感じ。
詳細が変更になるかもしれないけど、大まかな部分はこれでほぼ確定…のはず。
後…僕が予定しているろっこんではないけれど、思いついたアイデアを1つ。
・羊を数えることで、指定した相手を眠らせるろっこん
羊が1匹、羊が2匹…って数える事で、
指定した相手を眠らせるよ(正確には、眠気を増やす…のかな?)
あくまで「普通に眠らせる」だけだから
普通の睡眠から起こすような方法を使えば、起こされちゃうけど…。
>アルリエタさん
こんにちわ!
ってあれ?男の人・・・だよね?
喋りが女の子っぽいし・・・あれれっ?
ま、いいか。
絵に関するろっこんかー。特徴が出ていていいね!
「描いた絵を召喚し、操る」って面白いね。
描いた絵というのが、現実化するのか具現化するのかでちょっとニュアンス違いそうだね。
リアリティある絵なら本物っぽく、アニメ風ならそれこそマスコットキャラを呼びだせそう。
T型(道具型)だとスケッチなんかに絵を描くのが条件だとすれば道具型だと思うしね。
「風景に描き込む」の方はもっとユニークっぽいね。
つまり風景画像に描きこんだモノを具現化させるって意味だよね。
その場にない、けど必要な物が必要な時にあると便利なろっこんだね。
ただリアリティある物じゃないと頑丈じゃなさそう・・・例えば橋とか。絵がうまくないと生かせそうにない能力だね。
って思ったんだけど、「絵を召喚する」って召喚タイプなのかな?
どちらかというと「絵を創造する」ってニュアンスが強いとあたしは思うけど・・・
創造となると特殊タイプに分類されそうだけど、これは個人のニュアンスになりそうだね!
はぁい、お邪魔するわよ。
アイデア…と言うか、あたしの予定、みたいなものになっちゃうけれど。
二つ案があるのよ。
「描いた絵を召喚し、操る」ものか、
「風景に描き込む」か。
前者は読んで字の如く。
タイプとしては、T型の召喚タイプ、になるのかしら?
可愛いマスコットなんかがひょこひょこ歩いてたりすると可愛いわよねぇ。
(くすくす笑い)
後者はちょっと分かり難いかもしれないけれど…
例えばその場で撮った写真。そこに谷があったとするわ。
そしてその谷には橋が架かっていない。
その時、写真の谷に橋を描き込むことによって、現実の谷にも橋を架ける事が出来る。
そんな能力よ。
只、こちらは何に分類されるのか…
取り敢えず、描き込むのだからT型なのは間違いないのだけれど…
どうなのかしらね?
やっぱり、召喚タイプ、になるのかした?
(首傾げ)
>草薙さん
どうも、よろしくねー!
風から派生した空気圧縮能力かー。
圧縮した空気を足場にするってことは、階段を上るような感覚なのかな。もしくはロケットみたいに圧縮空気を放出するみたいに?
それによって能力変わってくるよねー。解釈によってまた違ってくるのも面白いね。
前者ならマリオ、後者ならペットボトルロケットみたいで楽しそうだね!
圧縮空気を作るなら念力タイプ(念力で空気を圧縮する)、圧縮した空気を放出するなら放出タイプかな~?
って勝手に分析してごめんねー。間違っていてもご愛嬌でノシ
失礼、お邪魔するぜ
俺は草薙 龍八……よろしくな
ろっこんを考えてるんだが、最初は「風」を使うのだったんだが、とある映画(ル●ン三世 カ●オストロの城)を観て、あの屋根を軽快にジャンプするのがしてみたくなってな
元で考えてた「風」から「空気」を操るのにしようかと考えてる
足下に圧縮した空気でジャンプを繰り返す…そんな、イメージだな
着地に失敗すると大怪我だが、エクストリーム的な事がしてみたいと思ってる
※PL発言
初めまして、龍八のプレイヤーです
掲示板にお邪魔させて頂きます
書き込み頻度は少ないですが、よろしくお願いいたします
>丁嵐さん
どうもありがとう!
確かにそういった動作でも出せるから、汎用性はあるよね~。
合図にしても、足を使ったり、声で反応するっていうのもありかもね。
そういえばまだ入学式前なんだよねー。
まだらっかみもしてないから・・・(汗)
うん、これはパラレルワールドだ!
らっかみ後の世界ということで!
鬼世羅さんのもいろいろできそうだな。
手で音を出すと一言で言っても、拍手だったり指を弾いたりと違いを結構だせそうだ。
つい手を動かしてしまったぞ。
>オウフさん
なにこの面白すぎるアイデアは!(笑)
シリアスじゃなくて一見馬鹿な方面だとこんなにユニークな考えが浮かぶんだね。
しかしカバディで無敵って、これ攻撃している人は精神的にも混乱しそうだなー。
>丁嵐さん
いやバルタン星人と・・・!
フツウが壊される敵っていうとでかいのもいるかもだしね。
皆色々考えているな~。
そういえばあたしが予定しているろっこん言ってなかったね(汗)
うん、結構どうでもいいかもだけど、一応言っておかないとね!
あたしは「手で音を出すと、振動を発生させる」だよ。
S型(合図型)の念力タイプになるね。
振動によって衝撃波や物体振動を起こすなど、幅広く応用できるように、こんな能力してみたよ。
ただ条件も結構縛っていこうと思う。やっぱり制約ないと面白くないもんね!
>鬼世羅さん
体の大きさを自在に変えられるのは良いですね。
サイズに関しては50m級を目指しています。
一体、何と闘う気なんでしょうね。
>スティーブン君
服に関しては検討中だ。
まさか毎回破くわけにもいかないだろうしな。
身に着けたものも大きくなるか、それとも「巨大化」ではなく「巨人化」にしようか…
肌、皮膚ごと変身という訳だ、ますます光の巨人になってきたぞ…?
>オウフ君
そういうワケのわからない能力は大好きだ!
そのぐらい飛びぬけていた方が楽しいだろうしな。
それにどれも強力そうだ、やはり使い方しだいだろう。
なんにせよ「ろっこん」の能力設定がどんなものになるか、
どこまで自由が利くのか、どんなシナリオでどんな事件が待っているのか。
楽しみだな。
>オウフ殿
いや、そう言ったふざけた能力を考えるのも「ろっこん」を考える上での楽しみの一つじゃと思うぞよ。
一見「なんだこれ!?」と思う物もインパクトがある上、使い方や考え方次第ではバトルシナリオもノーマルシナリオもいけると思うぞよ。
ちくわビームサーベルは、バトルシナリオでもギャグ、戦闘とどっちにも使う事が出来る。
袋から冷凍サンマも、普通に食料と鈍器としても使えそうじゃ。
どんなにふざけた能力でも、それを活用するプレイヤー次第じゃよ。
背後曰く「もっとはっちゃけても良いかも知れない」との事じゃ。
それこそが、構築の楽しみともなる。真面目だけが「ろっこん」では無いと追うぞよ。
皆真面目に考察しているでありますなwww拙者感服致したwww
もっと意味がわからない類の能力でもいいのかとwwwふざけて考えておりましたwww
・ちくわの穴からビームサーベルが出せる
・カバディをしている間だけ絶対に傷つかない無敵状態になる
・全裸になると背後に薔薇トーン型のオーラが出る
・袋に手を突っ込むと冷凍サンマが出せる
・口笛を吹くとネズミが寄ってくる
とかwww特殊系ばっかりでござるなwww失敬www
もっと普通っぽいのも考えてみるでござるwww
>フタバ
第四候補面白い思うマスヨ。DEADLYなDAMAGE受けたトキ、瀕死マデでフンバる能力トカも面白いネ!
TOUGHNESS、ダケドLIMITED、制限大事ナル思うデス。
無限使える、無敵ナリマスカラネ。
>アタラシ
Ah……巨大化、一個心配アルデス。
服、巨大化スルデスカ?
>双葉さん
個性があっていいね。どれもユニークなろっこんばっかり。
第二候補ってあれじゃない?ジョジョの東方○助のクレイジー・ダイヤモンドじゃないですかー、やだー。
アレの場合、回復の過程で別の物質を融合もさせてたけど。
>丁嵐さん
確かに戦闘だけがすべてじゃないからね!
日常にも使えるろっこんなんかも考えていると面白いんじゃないかなー。
室内で使えないって・・・どれだけ大きくなる気なの!?う、ウルトラマンクラスかな?
巨大化も加減できれば、結構使い勝手よさそうだね。
いっそのこと、「身体の大きさを増減できる」にしてミニマムもできるようにすればいいかも!
オレも話させてもらっていいかな?
ろっこんはこの世界のキモだからねー。
自分らしいものを考えたいよね。
強力なバリバリ戦闘向けのろっこんもイイと思うんだけど、
ちょっと回りくどくて、クセのあるろっこんの方がおもしろいと思うんだよなぁ。
条件の難しいろっこんをどう決めるか。
状況をつくりだすのもカッコイイよね!
ちなみに俺の予定しているろっこんは、
「巨大化」だね。
このろっこんも、まず室内では使えない、的が大きくなる、不必要に目立つ、
とデメリットが多い。
でもインパクトが大きいと思うんだ。
描写の仕方によるとは思うんだけど、目立てるし。
イメージ的には某光の巨人みたいな感じかな。
時間の限定性もつければもっとイイのかも。
冰>
そうか。それならば変えれないな。
なら、性格を反映させて能力を考えるといいと思うぞ。
誰かが言っているとおり、ろっこんの個性より、使い方の個性の方が大切だとは私も思うしな。
まぁ、参考までに私が考えているろっこんを言っておこう
第一候補は
どんなことでもその人がギリギリ乗り越えられる困難に変更される。
つまり、簡単も超難しいに変更される代わりに、不可能も超難しいに変更される能力だな。
ただ、大会で優勝しようと思ったら来年になったりと甘い能力ではない。
第二候補は
殴ったものを私が思う正常な状態に戻す
殴る強さによって効力は上がる
恐らく一番被るであろう回復スキルで如何に個性を出すか考えた結果出来たやつだな
「怪我したのか!待ってろ、今治してやる!回復(物理)!」ゴス
ってやりたくて考えた能力でもある
第三候補は
質量をエネルギーに、エネルギーを質量に変換する能力
普通に正面から戦闘する能力としては強すぎるのであんまり使いたくはない
第四候補は
ギャグ補正を与える
爆発したらアフロになって真っ黒になるなど
ネタキャラの予定だけどギャグ依頼以外に入ると正直迷惑っぽいから微妙
>双葉さん
出涸らしのように出しつくすんだね!
でも絞ってでたものってアクが強そうだよね。
それから皆がすごいって能力が生まれるのかも・・・
>久遠寺さん
うんうん、その通りだと思うよ!
結局は自分が選んだモノが一番だし、それがベストの選択だね。
扇を振るうと様々な幻を・・・ってやつだね。T型(道具型)だね!
「幻を見せる」なら精神タイプだし、「幻を呼びだす」なら召喚タイプだと思うなー。
ただ召喚タイプが「現物を出現させる」っていう解釈だと、「幻を出す」って意味で放出タイプでもアリなのかなぁ。
>名義さん
そうだね。ろっこんありきで話しているけど、ろっこんって神様からの贈り物で、奇跡の産物なんだよね。
だから人物から近いろっこんを得るっていうのは、まさしくその通りだと思うな。
だけどそれに拘らず、何の関係もない能力が備わった、というのもアリだしね!
>栖来さん
まとめ入った!人次第、だから面白く論議すればいいと思うよ!
・・・えーと色のついた液体っていうとジュースとかジェルとかかな?
でも、それなんて18禁ゲームで出てきそうな能力?
あと出ていないタイプは念力タイプかな。
これはあたしが選択しようとしているタイプなんだけど、人気ないかなぁ。
世間一般でサイコキネシスで分類されそうな能力だよね。
「片目を瞑って集中すると対象物を吸引する」とかね。
他に負けないと思うけどねー。
結局のところ、どんな能力でも生かすも殺すもその人次第ってこと。
…てことで、いいのかな?
と、そういえばアイデア自体は出してなかった。
う~ん…ん?ヒラヒラと紙が落ちてきた。何か書いてある。え~と、何々…?
「色の付いた液体を頭から被ると、身体がスライムになる」(R型変身タイプ)
…
……
………
ちょっと体育館裏に行こうか、そこの背後。
なんだか1日の間に沢山意見をもらったりしてたようだね。 他にも面白そうなろっこんがあって参考になるよ。返事は一部だけだけど、皆の書き込みは見せてもらっているよ。
>双葉 仄君
最初のこっち側の説明不足だったけど、概ね個性についてで正解だよ。
確かにメジャー枠な能力だけど、こだわりといえばあれかな。
僕らという存在があってろっこんが宿ったという考え方からきているのかな。ろっこんがあってキャラがいるというわけじゃなくてね。……と背後がいってる。
つまりろっこんを得る前から僕らはいきていて、ろっこんはひょんなことからやってきたという認識の上で、名前からどんな能力がくるのかな?宿るのかなという試行錯誤から来てるらしいよ?
失礼します。面白そうな場でしたので、僕もお邪魔しますね(礼)
僕も、あまり気負わずに自分の思う能力を選べば良いと思いますよ。
皆さんが仰るように、良くも悪くも使い手次第。
例え同じ能力で被ったとしても、その能力をどう生かしていくか、考え方は各々違う筈です。
楽しんで考えるのが一番かと。折角のこの世界ですからね。
……で、現状僕が考えているのは、思い入れもある扇を使ったものですね。
扇を振るう(舞う)ことで幻惑する幻を呼び出す。呼び出す幻は鳥や花等の単純なもので………ええ、見た目重視ですよ(頭抱え)
これもありきたりと言えばありきたりですし。
分類としては召還タイプなのか、精神タイプなのか悩んでいるところです。
鬼世羅>
逆に言うと、水だけでもそれだけ出尽くしていると言うことだな。
それが悪いとは言わんが。
身も蓋もない言い方をすると、本人次第だ。
衣夢>
個性が無くなるとは言ってはいないぞ?
個性が出にくいとは思ってはいるが。
ただ、イメージ重視は同意見だが、使い辛くて効果が発揮できない能力は十分面白みがあっていいと思うがな。
けいた>
変身能力ならこういうのはどうだろうか?
動物の一部を所持していたら、所持している物の動物に変身出来る的な。
例えば、兎の前足なら兎。唐揚げ食べてたら(!?)鶏みたいな感じだな。