らっかみ!運営部に対する質問は、こちらでお願いします。
ヘルプページや遊び方、らっかみ!利用規約などを見てから質問していただくと助かります。
回答は、質問内容によっては時間がかかったり答えられないこともありますので、ご了承ください。
内容によっては、その後Q&Aページにも掲載していきます。全てではありません。
また開始前のサービスに関する質問は、ご遠慮ください。
始まるときに遊び方やQ&Aを用意しておしらせします。
ここではキャラクターとしてのロールプレイではなく、プレイヤーとしての発言で問題ありません。
ご質問ありがとうございます。
こちらのご案内が不十分で、お手数をおかけして申し訳ありません。
> 人と幽霊がプレゼントしあうとかできるのでしょうか?
>
> 幽霊が物理的に味わったり、はできるのかなと
人と幽霊によって、ケースバイケースです。
幽霊は物を持つこともできますので、物の受け渡しは可能ですが、物やキャラや状況によってはできないこともあります。
物理的に味わったり匂いを感じたりできますが、できないキャラもいますし、できるキャラでもできない時もあります。
▼参考:ご利用ガイド「あやかしとは>幽霊>幽霊の五感」
https://rakkami.com/about/ayakashi
> 幽霊が購入したり触れるのは「幽霊の服」や「幽霊の食べ物」(透けて触れない)だと思いますが、
> それを人は感じることができるのでしょうか?
それぞれの物の設定、キャラ、状況などによってケースバイケースです。
「幽霊しか着られない服」や「幽霊しか食べられない食べもの」であれば人間は着たり食べたりできませんが、そうでなければ幽霊も人間も着たり食べたりできます。(できないケースもあります)
なお、「幽霊が【着ている】服」に関しては、幽霊と一体化しているものとみなされて、幽霊そのものの姿と同じ扱いになります。
▼参考:ご利用ガイド「あやかしとは>幽霊>幽霊の姿」
https://rakkami.com/about/ayakashi
以上でご質問の回答としてよろしいでしょうか。
不十分でしたら、お手数ですが改めてご質問いただけると大変助かります。
またいつでもお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
質問にきました。
人と幽霊がプレゼントしあうとかできるのでしょうか?
人が食べれる霊界のごはん
幽霊が食べれるお化けジュース、お化けスイーツ(人も可)
などがあるのはシナリオ等で把握したのですが、幽霊が物理的に味わったり、はできるのかなと
よくある話だと現実のものは、幽霊は匂いを感じれるほどだと思ってます。
また幽霊が購入したり触れるのは「幽霊の服」や「幽霊の食べ物」(透けて触れない)だと思いますが、
それを人は感じることができるのでしょうか?
例えば、生きてる人は「噛み応えはないけど味がわかる」「匂いはする」「ぞくぞくする」「服は(幽霊にきせてもらえれば着れるけど)人は触れない」等、はあるのか気になったので質問させていただきました。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
> 「大吉」で提案を希望するPCは書きこんだPCでも違うPCでも大丈夫でしょうか?
はい、同一プレイヤーであれば大丈夫です。
おしらせにも追記いたしました。
> その場合、キャラメールだけでお伝えすればよい、で大丈夫でしょうか
キャラメでその旨を(どのキャラについての希望かを)伝えていただければ大丈夫です。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
「ウル寅!大感謝祭☆お年玉おみくじキャンペーン」について質問です。
「大吉」で提案を希望するPCは書きこんだPCでも違うPCでも大丈夫でしょうか?
その場合、キャラメールだけでお伝えすればよい、で大丈夫でしょうか
当方は既に送りましたが、「もし違うのなら追加も考えようかな(おみくじ次第だけど)と思ったので質問させていただきました。
ご質問ありがとうございます。
ファンレターは二回に分けて送っていただいて構いません。
二回と言わず、三回でも十回でも歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。
ファンレターの文字数が多くなってどうしても削れないので、二回に分けておくってもよいでしょうか?
ご迷惑ならなんとか一つにまとめようと思っております。
ご質問ありがとうございます。
> リアルで噂されてるホラーを書いても大丈夫なんでしょうか?
> 一部、名前や詳細を変えたりしたらよいんでしょうか?
大丈夫です。
現実世界での固有名詞などは、仰る通り改変するなどしてご迷惑のかからないように配慮していただけると助かります。
> ホラーとなると呪われとか……s、幽霊になってしまうような、異形がでるような……
> そういうのは「らっかみ!」でどこまで良いのかと…書きこんでいいものかと一人で悩んでてもわからなかったので。
> もし明確な線引きがありましたら教えてもらいたいです。
特に線引きはありません。
たとえばあからさまにグロテスクな描写など一般的に多くの方が不快に思うようなものでなければ、
呪われたり幽霊になってしまったり異形が出たりなどなど……いずれも問題ありません。
万一問題があるような内容であれば、その場合は採用されることもありませんので、
あまり思い悩むことなく、気軽に思いついた内容を投稿していただければと思います。
企画「霊界☆ミーティング <霊界の謎を追え!>」にて聞きたいと思うことがあったので質問させていただきます。
リアルで噂されてるホラーを書いても大丈夫なんでしょうか?
一部、名前や詳細を変えたりしたらよいんでしょうか?(例:ポッキー=パッキー。ニャーゲンダッツなど)
またホラーとなると呪われとか……s、幽霊になってしまうような、異形がでるような……
そういうのは「らっかみ!」でどこまで良いのかと…書きこんでいいものかと一人で悩んでてもわからなかったので。
もし明確な線引きがありましたら教えてもらいたいです。
ご質問ありがとうございます。
> ①星幽塔へあやかしが来た時、姿はどうなりますか?
> また一般ほしびとに目撃された場合の挙動は(付喪神は物の姿に戻る、妖怪は人の姿になる、
> 霊界に戻るなど)寝子島の一般人と同様ですか?
星幽塔では、あやかしの姿のまま存在できます。
また、ほしびとに目撃されても特に変化はありません。
> ②霊界へほしびとが来たとき、ひとっぽくない姿のほしびとの姿はどうなりますか?
> ほしびとであることがバレると、寝子島同様に星幽塔へ戻されたりしますか?
霊界では、元の姿のまま存在できます。
また、ほしびとであることが判明しても特に問題ありません。
ただし、霊界の社会や秩序を乱すようなことがあれば、(ほしびとに限りませんが)追い返されたりする可能性はあります。
> ③星幽塔であやかしは『特殊能力』を、霊界でほしびとは『星の力』を、通常通り使うことはできますか?
> 『星の力』は虹色のみかなとは思うのですが。
星幽塔であやかしは、特殊能力を使うことができます。(星の力は使えません)
霊界でほしびとは、星の力(虹)を使うことができます。(特殊能力は付与されません)
> ④ほしびとの『星の力(虹)』で、あやかしの『特殊能力』をコピーすることはできますか?
ほしびとがあやかしの特殊能力をコピーすることはできません。
以上、シナリオなどによっては異なるケースもあり得ますが、基本的には上記の通りです。
またご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
『星幽塔』『ほしびと』『霊界』『あやかし』について質問です!
①星幽塔へあやかしが来た時、姿はどうなりますか?
また一般ほしびとに目撃された場合の挙動は(付喪神は物の姿に戻る、妖怪は人の姿になる、霊界に戻るなど)寝子島の一般人と同様ですか?
②霊界へほしびとが来たとき、ひとっぽくない姿のほしびとの姿はどうなりますか?
ほしびとであることがバレると、寝子島同様に星幽塔へ戻されたりしますか?
③星幽塔であやかしは『特殊能力』を、霊界でほしびとは『星の力』を、通常通り使うことはできますか?
『星の力』は虹色のみかなとは思うのですが。
④ほしびとの『星の力(虹)』で、あやかしの『特殊能力』をコピーすることはできますか?
とりあえず四点です。
またたくさんあってすみません!
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
最後に、④のご質問に回答いたします。(①~③のご質問は書き込みを遡ってご確認くださいませ)
> ④ろっこんの発動条件として付喪神を用いた場合について
> 例えばろっこんが『包丁を握ると身体が銀色に光る』という能力である場合、
> 包丁の付喪神がもれいびに握られたときに
> (俺はこいつに絶対協力したりなんかしない!!)という強い意志を持っている場合、
> ろっこんの発動を阻害する(発動しづらくする)ことができたりするのでしょうか。
▼包丁を握って銀色に光るのが「もれいび本体」の場合
ろっこんの発動条件に「付喪神の賛同意思」などが含まれていれば、付喪神が拒否することで発動しづらくすることはできますが、
ろっこんの発動条件にそのような記述がなければ、付喪神が拒否してもろっこんは発動します。
▼包丁を握って銀色に光るのが「付喪神(包丁)」の場合
付喪神がもともと自分でコントロールできる範囲の体の変化であれば、ある程度は発動を阻害することが可能です。
たとえば、もともと銀色に光る特殊能力を持った付喪神であれば、光る(または光らない)ことは自身でコントロールできるはずなので、あえて光らないでいることもある程度は可能です。
ご質問ありがとうございます。
続いて③のご質問に回答いたします。
> ③会話について
> 『口がなくてもテレパシーのような感覚で喋ることができる』とのことですが、
> 「普通に声を出しているように脳内に声を届けることができる」という認識でいいでしょうか。
> 例えば『ソファで隣にいる人に聞こえないように5m先の人に話しかける』などは無理だろうなと思って…。
> また、元の「物」の姿の付喪神と、付喪神と相性のいい人間Aと、一般人Bが至近距離にいる場合は、
> 付喪神が喋るとAにだけテレパシーのように聞こえることになるのでしょうか。
ご案内がわかりづらく、申し訳ありません。
(会話については、付喪神に限らず誤りや不明瞭な点が多いのでご利用ガイドを見直し修正いたします)
「テレパシーのような感覚」というご説明になっておりましたが、
こちらは「口を開かなくても(口がなくても)通じる」という意味で用いておりました。
実際はテレパシーというより「普通に声を出しているように」喋ることができると解釈していただければと存じます。
そのため、仰る通り隣の人に聞こえないように5m先の人に話しかけることはできません。
また、あやかしはフツウが壊れない範囲でだれば、喋れば誰にでも聞こえますので、
いただいた例の場合は、基本的にはAにだけ聞こえるようにはならず、Bにも聞こえます。
ご質問ありがとうございます。
続いて②のご質問に回答いたします。
> ②人に見られているときについて・特殊能力
> A:ラジコンヘリの付喪神が、『空を飛ぶ』能力を持っていたとしたら
> 一般人(相性がいい人ではない人)に見られていても、自由にぶんぶん飛び回れるんでしょうか?
> B:麦わら帽子の付喪神が『元の姿をいろんな帽子(山高帽など)に変身できる』能力を持っていたとしたら
> 山高帽に変身した状態で一般人に見られても、急に麦わら帽子に戻ったりせずにいられるでしょうか。
> たぶん、見られたまま変身することはできないだろうなとは思うのですが。
A:
飛び回ることができます。
ただし、電波が遮断されてるなどラジコンヘリが飛べるはずのない状況の場合、飛べません。
B:
麦わら帽子に戻ることなく、山高帽のままでいることができます。
また、仰る通り見られたまま変身することは、基本的にはできません。
ご質問ありがとうございます。
ひとつずつ回答させていただきます。
> ①人に見られているときについて・姿や移動手段
> 『元の「物」に戻ってしまう』とのことですが、その状態だと動くことはできるのでしょうか?
> どうにか視線が切れた隙に逃げ出さないといけないのでしょうか。
> その場合地面を這わないといけないのか、ふわ~っと浮いて移動できるのか(どれくらい浮けるのか)
> ヒトによるかなとは思うのですが、上限としてどこまでいけるのか知りたいです。
> あと動いていてもおかしくない「物」(ラジコンカーなど)の場合は自在に動けるでしょうか。
> ①人に見られているときについて・姿や移動手段(追記
> マネキンや等身大ドールなどが『付喪神』になった場合、
> 元の「物」のままでも服装によっては人間に見えるかと思いますが
> 一般人に「物」だとバレなければ、そのまま活動できたりするのでしょうか。
元の「物」の状態だと、(物なので)基本的には動くことができません。
仰る通り、視線が切れた隙などに動くことは可能です。
その場合、一時的に(または部分的に)付喪神の姿に戻って動くことになります。
浮くことのできる付喪神であれば浮いて移動できますが、浮くことのできない付喪神であければ浮くことはできません。
動いてもおかしくない物(ラジコンなど)の場合、動いてもおかしくない状況であれば自在に動けます。
人間に見える物(マネキンなど)の場合、仰る通り物だとバレなければそのまま活動できます。
らっかみ!全体の世界設定に則した言葉でご説明するなら、
総じて「フツウを壊さない範囲であれば」動くことができて、そうでなければ動くことができない、ということになります。
もういっこあったの思い出しました!ごめんなさい!
①人に見られているときについて・姿や移動手段(追記
マネキンや等身大ドールなどが『付喪神』になった場合、
元の「物」のままでも服装によっては人間に見えるかと思いますが
一般人に「物」だとバレなければ、そのまま活動できたりするのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
『付喪神』について質問です!
①人に見られているときについて・姿や移動手段
『元の「物」に戻ってしまう』とのことですが、その状態だと動くことはできるのでしょうか?
どうにか視線が切れた隙に逃げ出さないといけないのでしょうか。
その場合地面を這わないといけないのか、ふわ~っと浮いて移動できるのか(どれくらい浮けるのか)
ヒトによるかなとは思うのですが、上限としてどこまでいけるのか知りたいです。
あと動いていてもおかしくない「物」(ラジコンカーなど)の場合は自在に動けるでしょうか。
②人に見られているときについて・特殊能力
A:ラジコンヘリの付喪神が、『空を飛ぶ』能力を持っていたとしたら
一般人(相性がいい人ではない人)に見られていても、自由にぶんぶん飛び回れるんでしょうか?
B:麦わら帽子の付喪神が『元の姿をいろんな帽子(山高帽など)に変身できる』能力を持っていたとしたら
山高帽に変身した状態で一般人に見られても、急に麦わら帽子に戻ったりせずにいられるでしょうか。
たぶん、見られたまま変身することはできないだろうなとは思うのですが。
③会話について
『口がなくてもテレパシーのような感覚で喋ることができる』とのことですが、
「普通に声を出しているように脳内に声を届けることができる」という認識でいいでしょうか。
例えば『ソファで隣にいる人に聞こえないように5m先の人に話しかける』などは無理だろうなと思って…。
また、元の「物」の姿の付喪神と、付喪神と相性のいい人間Aと、一般人Bが至近距離にいる場合は、
付喪神が喋るとAにだけテレパシーのように聞こえることになるのでしょうか。
④ろっこんの発動条件として付喪神を用いた場合について
例えばろっこんが『包丁を握ると身体が銀色に光る』という能力である場合、
包丁の付喪神がもれいびに握られたときに
(俺はこいつに絶対協力したりなんかしない!!)という強い意志を持っている場合、
ろっこんの発動を阻害する(発動しづらくする)ことができたりするのでしょうか。
質問がたくさんあってすみません。
どうぞよろしくお願いします。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
> アイテムを使ってろっこんを発動するPCの場合、
> 「それが付喪神だったら」どのような扱いになりますか?
それが付喪神でも特に扱いに変わりはありません。
> PCと付喪神の相性がよければ、変わった姿そのままに二人三脚でPCのろっこんを発動できますよね?
はい、できます。
> 反対に相性が悪い場合は、PCが寝ている時などには好き勝手できて遊びにいけたりはするけど
> PCが近づいた折にはアイテムに戻ってしまう……でよろしいでしょうか
> (ポルターガイストっぽいのやるのも楽しそうですね)
はい、その通りです。
ちなみに、いずれにしてもろっこんの発動自体には特に影響ありません。
> 例えばうちのPCは「鍵を握りしめたらカナリアに変身」する能力です。
> このアイコンのようにカナリアの胸元に鍵があります
>
> こ、この場合はどのような扱いになるのかお教え願えれば幸いです…!
> アイテムが人の姿をとってたら、手を握ったり抱きしめたりする…?
「鍵が付喪神化して人の姿になる」想定でのご質問かと思われます。
ろっこんの発動条件は「鍵を強く握りしめる」となっておりますので、
鍵が人の姿となっても「手を強く握りしめたり、強く抱きしめたりする」ことで発動します。
> 変身後は2人が一体化(PCと一緒扱い)になるのか、
> PCは変身するけれど、本体はアイテムとして(PCが身につけていて)別で付喪神はうごけるのか
> それともどちらでもOKなのか
ろっこんの能力は「鍵を首からぶら下げたカナリアになる」とありますが、
鍵を首からぶら下げる部分は能力そのものというよりは付随的な要素ですので、
人の姿になっていた鍵は、元の鍵の姿に戻って首からぶら下がっていても、
人の姿のまま近くにいて自由に動いても、どちらでも構いません。
ただ、ろっこんの発動の度合いなどは一定ではありませんので、
シナリオや状況によって、またアクションによっても異なる可能性はございます。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
「付喪神」について聞きたいことがあり、PLとして書きこませて頂きます。
アイテムを使ってろっこんを発動するPCの場合、
「それが付喪神だったら」どのような扱いになりますか?
PCと付喪神の相性がよければ、変わった姿そのままに二人三脚でPCのろっこんを発動できますよね?
反対に相性が悪い場合は、PCが寝ている時などには好き勝手できて遊びにいけたりはするけど
PCが近づいた折にはアイテムに戻ってしまう……でよろしいでしょうか
(ポルターガイストっぽいのやるのも楽しそうですね)
例えばうちのPCは「鍵を握りしめたらカナリアに変身」する能力です。
このアイコンのようにカナリアの胸元に鍵があります
こ、この場合はどのような扱いになるのかお教え願えれば幸いです…!
アイテムが人の姿をとってたら、手を握ったり抱きしめたりする…?
変身後は2人が一体化(PCと一緒扱い)になるのか、
PCは変身するけれど、本体はアイテムとして(PCが身につけていて)別で付喪神はうごけるのか
それともどちらでもOKなのか
知りたいと思いました。
よろしければご回答をよろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
ご案内が不十分で申し訳ありませんでした。
> イベント運営…というより、正確には『シナリオ上で(店番等の)運営参加する』側に
> 『寝子高生ではないPC』が参加する事は可能でしょうか?
可能です。
世界観の「中」でイベント運営の主催が寝子高生であれば、そのメンバー構成は自由で、
すべてのPCさんが「イベント運営側」として参加することができます。
なお、主催している寝子高生はXキャラでもモブNPCでも構いません。
特にシナリオでの描写も必要ありません。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
寝子祭(2ndシーズン)に関する質問を。
寝子祭のプライベートイベントにおいて
イベント運営…というより、正確には『シナリオ上で(店番等の)運営参加する』側に
『寝子高生ではないPC』が参加する事は可能でしょうか?
(自PCの1人(稀蹟)が、教室を商店街に見立て・色んな人が小さな店や展示場を開ける形式の
『寝子高生以外もイベント運営側で動く事が可能な』イベントを検討しているのですが
その辺りがOKかどうかの確認を取りたくて…)
個人的都合を含む質問で申し訳ありませんが
回答よろしくお願いいたします。