このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
>七音さん
エアホッパーだと、より力強い感じがするわね。
良いネーミングだと思うわ。
承認されると良いわね。
>桜崎さん
承認おめでとう。
第6のパラメータがパワーアップしたら、どうなってしまうのかしら?
突っ込み担当が必要ね。(笑)
みんな、この前はありがとさん!
お蔭様で、無事ろっこん申請が通ったから報告しておくよ!
第六のパラメーターが普通に通って、あたし自身驚きさ……。
>栖来さん、黒依さん、貫埼さん
ネーミング案ありがとうございます。
能力が二重に思われるかもしれないとのご指摘もありがとうございます。
とりあえず
名前:エアホッパー
能力:空中でも跳ぶことができるように跳躍力が強化される
でいってみようと思います!
>貫埼くん
私の申請結果が誰かの役に立てるのは嬉しいな。
ありがとう!
範囲について補足なんだけど、たとえば「自分を中心とした半径10m以内にいる対象に効果がある」と書いても、効果が必ず10mに届くわけではないよっていう意味での注意であって、
制限として「ただし10m以上離れた距離にいる対象には効果ない」と書く上では問題ないと思う。
私が直接注意を受けたわけじゃなくて、友達が範囲を指定した能力を申請して
通ったけどこういう注意が来た!ってのを聞いただけだけだから、明確には言えないんだけどね。
>高尾
そりゃまたドンピシャなモデルケースだ。
要するに召喚型は「性質含め実在するもの」を召喚する能力で、
「特殊な能力を持った召喚対象」は実在しない為召喚出来ない。
「召喚した物に特殊な効果を付与する」のは二重効果と判定される。
「効果範囲の指定は制限として余り意味が無い」
と、こういうことか。
これ今後召喚能力組み立てる時随分参考になるなあ。
春夏秋冬さん>
えっとね、私も1回目は召喚で複数効果を狙ったけどだめだったから
なにか参考になるかなって思うから書き込みさせてもらうね。
申請内容と運営からのコメントは下みたいな感じ。
ろっこん名:Sparrow's Eye
発動条件タイプ:X型(x-特殊型)
発動条件:雀の絵を描き、目を閉じて意識を集中
能力タイプ:召喚タイプ
能力の内容:視覚の共有が可能な雀を召喚。大まかな方向を指示することで雀を操作する。
第6のパラメータ:視界のクリアさ
>召喚できるのは実在するものに限ります。
>「特殊能力を持った雀」は召喚できません。
>また「通常の雀」を召喚して飛ばすことはできますが、雀の視覚を共有する場合は、召喚とは別の能力とみなされます
だから、雪に治癒能力を付けるのはレベルアップ後じゃないと無理じゃないかなって思う。
治癒能力をもった雪のような光なら私も大丈夫だと思うけど…
あ、あと…明確な範囲を指定しても、実際はその範囲で発動出来るとは限らないって運営から注意が飛んでくるらしいから、気を付けてね。
必ずこの範囲、とか書かなければ大丈夫だと思うけど…
> 電工 暁さん
作って飛ばすまでが一連の動作だから、それは問題ないかと思う。
>立井さん
なるほど、どうもありがとうございます
それじゃこれでろっこん申請してみます
>電工
放出タイプは「何かを放出・発射する」じゃから
見た限り大丈夫だと思ったりな
「<何か>を(発射する)」⇒「<電球>を(飛ばす)」に当てはまるかとな
ちょっと聞きたいことが…
ろっこん名:雷球
発動条件タイプ:S型
発動条件:手足を振るう
能力タイプ:放出タイプ
能力の内容:小さな球状の雷を出して飛ばす、一度に出せる数は一発までで真っ直ぐ飛ぶ
第6のパラメータ:雷の出力
これは雷球を「作る」と「飛ばす」の複数能力になるのかな?
ちょっと端折ったので補足すると。
治療する雪は存在しないからってコトっス。
雪を降らせる能力に成長後雪に治療効果を付加するなら
可能じゃねーかなーと思いますけどね。
もしくは雪は完全演出として雪みたいなものにするかだろーけど
それは下で否定してたみたいなんで・・・
>春夏秋冬さん
仮に召喚として雪を降らせると考えた場合。
召喚の規定の現存するものしか召喚できない(ドラゴン等は無理)
にひっかかると思うんだが?
まっ、運営じゃねーからなんともいえねーがよ。。。
>常凪さん 逆巻さん
…プラズマって簡略するとそんなかんじなんですね
ありがとうございます
自分の頭じゃ追いつけないので電気の球にします
となると
ろっこん名:雷球
発動条件タイプ:S型
発動条件:手足を振るう
能力タイプ:放出タイプ
能力の内容:小さな球状の雷が飛ぶ、一度に出せる数は一発までで真っ直ぐ飛ぶ
第6のパラメータ:雷の出力
こうなりますね、名前は変えました、中二病っぽいので
>春夏秋冬
知ってるよ。
でもその陰で、別の人たちが複数効果を期待して玉砕して行ったのも知ってる。
だから受からないことはないが、難しいって話。
それに受かってるひとの多くは類似した能力の組み合わせだからね・・・
温度をあげる、下げる、の温度縛りの組み合わせ。
昆虫、小動物の召喚なら小生物縛りの組み合わせ。
そんな感じでいくと
雪を召喚、治癒効果は全く違う。縛られていない。
雪を召喚、操作の天候縛りの組み合わせなら、ともかくね。
あとは運営じゃないとわからないけど。
納得できるろっこんが通ると良いね。
>電工
プラズマというと雷を連想しがちだけど
一番身近なプラズマは、火だよ。
だからマスターがそれを知っていたら、火の玉と描写されるかもしれない。
地場の塊と捉えるひともいるかも。
雷にこだわりたいなら、電気の玉、雷の玉でいいと思うな。
複雑なコントロールが可能になれば、結果的に電気からプラズマを引き起こすことも不可能じゃないしね(変な言い方だけど
>黒依さん
なるほど、そういう書き方もありましたか
ありがとうございます
>白鷺さん
あぁ、確かに
猫鳴館の管理人さんですね、それは
なるほど、ありがとうございました
>電工さん、黒依さん
プラズマは……固体・液体・気体、などの物質の形態で、第4の形態……と言われているものですね。
よくあるイメージ的には「電離気体」ですが。電光とは……ちょっぴりベツモノ、な様な気はします。
いや、ろっこん名が「電光神」なので……ちょっと違和感って、だけですけれど(汗)
まぁ……とは言え、雷はプラズマなので……微妙と言えば微妙ですけれど。
プラズマを生成、或いは場を作成する能力と、それを移動、誘導する電磁場を作り操作する能力?とを
セットでしか使えない限定をかけて……無理矢理1つにした能力、でしょうか?
>春夏秋冬さん
そうですね~、2つの様にも見える能力を兼ね備えたろっこんは……確かに、幾つかあります。
(と言いますか、1つの様に見えても……複数の効果が無いと成り立たないものだって……)
ただ、その3種の内の2つを1つであるかの昇華する場合は……癒しの効果が一番遠い、と個人的には
思わざるをえません。小動物や虫の召喚は、複数(沢山)の呼び出しと、群体の使役ができる……よう
なので、降雪現象の召喚ではなく、(沢山の)雪の結晶の召喚……とすれば、使役する上で問題になる
のは……雪の結晶が自力で動かない物(空気の影響を受けながら、基本的に自由落下する物)って一点
だけ、でしょう。まぁ……その一点が、1つの能力として昇華するのを大いに難しくしているんですけれど。
(降雪現象と降雪量くらいなら……セットにするのは、そう難しくないとは思いますけれど)
個人的には、それらを1つに昇華する上手い言の葉を紡げませんが、何か良いのが見付かると良いですね。
>電工 暁
「球状の雷を最大1つまで放出。一直線に飛ぶが低速度」
ってのだと結構短くなりそうだなとおもったぜ。
「指先から雷をだす」みたいなろっこんもNPCであった気がするし
「一発まで」とか「速くない」みたいな縛りってもしかしたら無くても通りそうだと思っんだが…。
「一直線に飛ぶ球状の雷を身体から放出できる」とか。
縛りの中でやるってのも味があるから 余計なお世話だったら流してくれ。
>電工さん
「雷球」という表現では駄目なのかしら?
電気やプラズマの方に拘りがあるようにも見えるけど、字数は節約出来るわよ?
いちおう案がでたんだが
ろっこん名:電光神
発動条件タイプ:S型
発動条件:手足を振るう
能力タイプ:放出タイプ
能力の内容:小さなプラズマの玉が飛び一度に出せる数は一発までで真っ直ぐ飛ぶが速度は高くない
第6のパラメータ:プラズマの出力
プラズマは形が定まった物じゃないから認められない可能性が高そうだから
他の書き方としては「電気の玉」があるんだが…他にも駄目そうな点はあると思いますか?
名前に関しては気にしないでください、日本語風にしたかったんです
天野さん>
実は二つ兼ねそろえた能力が通った例はあるから可能性はあると思う
あと、効果範囲で「常識を超える範囲を対象にできる」使い方って雪を降らせるなら都市全部に雪が降ったところで常識の範囲内かと
するかどうかはさて置いて
あと、発動条件は努力と協力である程度頑張れていいんじゃないかな?
強い縛りはどっちかって言うと室内に効果を及ぼせない、寒くならないとまともに効果を発揮出来ないだし