というわけで、ネコジマホタルの調査を行うことになったわけです!
いやー、生物部魂が燃え上がりますねー。
ということで何を相談するかなんですが、特に個人の調査内容とかをきめよーかなと思ってます。
テーマは取りあえず「ネコジマボタルの保全に向けた形態及び生態の調査」ですねー。
噛み砕いていうと、「ネコジマボタルの種の保存のために形態や生態・環境を調べましょう」ってことです。
あくまで表向きで「これきっとただのもれいびだよね?」って思ってて調査してもOKでーす。
この目的だと結局どの種に近いか調べることも必要になってきますからねー。
【調査隊】了解
手伝ってくれる人が出て来てくれたのは心強いね
みんな、よろしくねー(ウィンク
調査隊了解です。
生物部として課外活動を兼ね、公的活動を行いアピール、的な感じで書いてみたわ。
私の方でかけてないのは、一応私たちは生物部としての公的な活動って所とかかなー。
見学・交流等も兼ねて生物部の枠を超えてますが。
ですので、生物部としての課外活動も兼ねて、的な事書いていただけるとうれしーかもです!
お、ほんとです!
これはうれしいデータですねー。
水温もお任せしちゃってよさそー。
ですので、一応【生物部】から【調査隊】にGA名かえましょーか。
コメントページに亜魚隈さんが書き込んでくれたわね。
川虫の種類を調べてもらえるのはありがたいわ。
字数、こちらは200字ほど余っているわ。何か書けることがあったら言ってちょうだい。
みんな、おつかれさま、ととと、アルナイルまとめメッセージありがと
ほんと文字数大変そうだね
ゲンジとヘイケの違いは、ボクの方でかんたんに入れてみるよ
読めないのは、他に人が来てくれるかどうかだね
これについては、もう少し様子を見ておくしかないね
取りあえず何とかまとめてみましたので、送ってみまーす!
書いてみましたが字数的な意味で不可能でしたので詳しい実験方法は無くします!
あ、アレですよ!
もしアレならCODとかは「試薬をつかって水質の汚れの調査」とかにしても大丈夫ですよ!
あまり専門用語使いすぎてもアレですしー。
とはいえ、とりあえず私の方は2をやる感じで書いてみまーす
字数だいじょーぶかなー、ガンバリマス
まとめありがとうございます。
ごめんなさい、CODのあたりで背後の頭がついていけないみたい・・・;
水生巻貝の計数・調査をやらせてもらっていいかしら?
「密閉容器の温度変化確認」についてはみんなで集まったときでいいと思うわ。
字数が足りない分は言ってもらえばこちらで書くわ。
協力者、いますでしょーかね?
コメントページ見てもらえてるんでしょーか。
夜は、私モテる女ですから…というのは冗談で、
一人でホタルでも見て考え事しようかなーと思ってました。
これが既存種の「もれいび」だとして、発表すべきかどうか。
おじいちゃん達やホタルの様子を見て、考えてよっかなーと。
一応、アクションに書いた夜パートは
--------------------------
○夜
ネコジマボタルが記載されている既存種であった場合…これを発表すべきかどうか、ホタルを見てぼんやりと考えます
守る会の人達は、たとえ固有種じゃなくてもネコジマボタルのために集まってて、それを楽しんでる。彼らの中にはネコジマボタルは存在しています
私達の目的は、彼らに真実を突きつける事じゃなくて…
…この研究の発表、暫く眠らせておきませんか?
-------------------------
こんな感じですねー。
もし亜種として認められるならば、発表するに足る十分な研究なんですけどね。
ってことで、現場でやる事を纏めると!
--------------------------------------------------------------------
1.ネコジマボタルの形態学的特徴(新井君)
ネコジマボタルを実際に捕獲し、類似種の調査・カメラ撮影・スケッチなど。
2.ネコジマボタル分布場所の環境調査
2.1 外気温の測定、外部と比較(余力があれば+風向や風速)
2.2 水質調査(PhやCODを測定し、水質を調べる)
水質調査に関しては、PhもCODもパックテストを用いたらその場で簡単にできますねー。
はじめは溶存酸素量と言ってましたが、CODのほーがいーかな。
化学的酸素要求量でしたっけ、つまり水が汚いかどうかがわかります。
3.ネコジマボタルの餌生物の調査
ネコジマボタルの餌生物となり得る餌生物、特に水生巻貝の計数・調査。
--------------------------------------------------------------------
ここまでが、一般的な発表ラインですよねー。
1は新井君がやってくれるみたいなので、今のところ残りは神野さんと私で分割かな。
私は何でもい~ですので、やりたい所を教えていただければ!
あと、これは大事!!!!!
「密閉容器の温度変化確認」については「もれいびかどうかの確認」にしか使えませんし、
みんなで集まって考察する時にやりませんかー?
考察については、新井君が言ってるように私の方で取り纏めようと思いますが、何かと字数がまずい状況でして。
ですので、よければ自分の調査内容とその目的については、各自で書いてくれたら嬉しいかなーと思ってます。
一応今回は、私の方のアクションが完成してから、みんなに送ってみますねー。
屋敷野さん、せっかくまとめたのに全部消えちゃってショックを隠せません。
おー、アルナイル、わかりやすいまとめありがと、流石だね、うん、いいかんじ
生物部的には、この考え方で進めていいんじゃないかなー
ただ掃除するだけより、こういう考察しながらのが楽しいよね、うん
じゃ、同定・撮影・スケッチはボクがやらせてもらおうかな
これでも一応芸術科なんだよ、知ってた?
ま、あんまり関係ないけど(笑
密閉容器の温度変化確認は神野さんが似合ってる気がするね、なんとなく
で、考察的には部長であるアルナイルと
これで、生物部的には完璧な布陣っぽいかな?なんて(笑
あとは、アルナイルが呼びかけてくれた、生物部以外の協力者が
来てくれるかは、まだわかんない感じだね
そうそう、アルナイル夜はどうするのかな?
もしかしたら、夜にならないと生体見つけられないかもしれないし
ボクと神野さんだけ残ると、よけいに世間体が悪くなるかもだよ(笑
というわけで、どうせならみんなで蛍舞までみない?(のーてんきな顔で
アクションにかくかどうかは別にして…たまにはこーいう話も楽しいですよねー
生物部の醍醐味です!
●ゲンジ説
気温をいじるもれいびなら、ゲンジの可能性が大きいかも…とか思ってたりー
秋に死ぬ昆虫を温室で飼ってると長生きしたりするじゃないですか、
それの暑くならないバージョン的な?
私はこれを推します!
●ヘイケ説
生息時期で考えると、ヘイケ以外は考えられないんですが…。
ヘイケは一応は川にも生息できるっぽいですし、個体群としては可能性はありますね。
川の周りに三日月湖的な小さな池があっても不自然ではないですしー。
個体群密度が低いようなので、話を聴いた限りじゃ、ゲンジよりは可能性は低そうです。
水質はゲンジよりは汚い水に生息していますし、餌生物はモノアラガイとか。
ですので、水質…溶存酸素量とかで汚れ具合を見るなり、餌生物をを現地で確認することで区別できるかなー。
…まあぶっちゃけ既存種は生体さえ手に入れば区別できるので、これらの調査は
「新種とされているが●●種と一致している部分が多い」って結論付けるためのエッセンスですね。
●新種説
うーん、おじいちゃんたちは必ずしも科学ではないですしー。
彼らの根底にあるのは経験則…もちろん無視していいものではありませんが、
”神魂”というイレギュラーが関係している以上、経験則からは外れるので、新しい何かと間違える。
おそらく彼らなりの仮説であって、私は新種じゃない…って方が考え方が近いかなー
あ、もちろんいろんな考えがあっていーと思いますし、本編で議論してもそれっぽいかもしれませんねー
字数たりないでしょーけど。
●ヒメホタル説
ヒメ幼虫は陸生ですねー、というかヒメボタル自体森林性ですし。
この線はほぼないでしょーね。
スケッチはそーですね、一度カメラで撮影してからがよさそーですね。
同定・撮影・スケッチは同じ人がやったほーがいーかも。
そういえば、密閉容器にいれてみて、数分後中が冷えてたらもれいびかどーかわかりそー。
これも、生体をいじってる人がやるとよさそーですね。
おつかれさまー、そうだね、捕獲出来ればだいたい同定できるよね
夜になるとわかりやすいんだけど、昼間はちょっと見つけにくいかなー
その辺は生物部センス(謎)を駆使してがんばってみよう(笑
日本の蛍って何種かいるけど、はっきりと、ちゃんと光るのは
ゲンジ、ヘイケ、ヒメぐらいだったよね?
現在、8月中旬、普通に考えれば、がんばってるヘイケ一択なんだけど
このコは幼虫時期に川がいらないんだよね。カワニナだってもちろんいらない。
ちゃんと光る、川が必要となるとゲンジなんだけど、いかんせん時期が遅すぎるね
けれど、ろっこんで云々ということになれば、話は別。このコが一番しっくりくると思う
● おじいちゃんたちがいうような新種(ガイドの地の文でひっかけはないだろうから多分コレ
● 特別な力をもっているゲンジ
● ヘイケさん、あなたどこで幼虫期すごしたの?池か田んぼ近くにあるの?そっちも掃除だー
とか考えられるね。掃除しつつ、いろんな考察をまぜつつていうのが生物部らしいかな?
スケッチは確かに大変そうだよね
フィールドノートはもちろん、動画もとれるデジカメも持っていったほうがいいかな?
標本にできればそれが一番なんですけどねー。
ただ、一時的にその場で捕獲してスケッチなり細かい部分の観察とかはできるのかなーとか思ってたりー。
…生体のスケッチは大変でしょーけど。
トピ立てありがとうございます。
そうね・・・涼しいところに生息するらしいから、気温の調査かしら。
川の水温、風向きや風の強さなどの環境も。
本当は捕獲して調べてみたいけど、それは無理でしょうしね・・・
調査内容の案としては
・実際にネコジマボタルを一時的に捕獲して図鑑などを用いて形態学的に類似種を考察する
・川の水質(Phや水温)や生息環境の餌生物の調査
・外気温のムラ(どのあたりまで涼しいのか、とか)
あたりを調べたら、私たちの中でだいたい結論が得られるんじゃないかな?と思います
他に何かありますでしょーか!