このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
>長門 翔鶴
みていて、ん?と思ってそれだけ指摘するのもなんだから
俺なりの考えだ、そういう考えもあるのか程度に受け取ってくれ
■1 体の一部に命令を書くことで、その人に命令を強制的に実行させる
NPCやモブならともかく、PC相手に一方的になにかさせる系は
制限をキツめにしないといけないっぽいからなかなかお目当てのものっぽくすのは難しい気もするぞ
長門が使いたいものとは違うが
【本人の同意が得られれば、現実的に可能な行動を強制的にさせる事ができる】
みたいなのもアリなんじゃないか?
「怖くてもまっすぐ進む」とか「嘘をついたら鼻の頭を触る」とか「絶対に笑わない」とか
やる場合打ち合わせが必要なのでめんどうだが、一方的にやるよりかは成功率は高いきがするゾ
■2 漫画のキャラクターを描くことで、その漫画のキャラクターを実体化させる(召喚する)
なんだがマニュアル(http://rakkami.com/manual/rokkon
>現実に存在しているもの、存在していたもののみ召喚することができます。
>過去の名も無き人物は召喚できますが、歴史上の人物(著名人)は召喚できません。
>認められない例:座敷童、河童、ドラゴン(※一般的に架空のものと考えられています)
>認められない例:ジョン・レノン、石川五右衛門、卑弥呼(※歴史上の人物です)
> 認められる例:フランス革命時代の名も無き人物、絶滅したとされる生物
の部分でどうなんだろうか
「(例えばオリジナルネーム提案所で採用された上で)寝子島に実際ある漫画のキャラクターの…」
というモノならできそうな気はするが、その時々のオリジナルキャラだと難しそうな気がするゾ
週刊少年にゃんぷがあってもその連載漫画自体はノータッチだしなぁ
どちらかといえば、使えるまでの下準備がめんどくさいといった類のものだが
■3 相手の姿を漫画として描くことで、数秒~数分後の未来を漫画の続きとして描く
は特に問題ないと思う、しいていえばそのままだと直感的にわかりにくい気がするので
やるのならばもうちょっと文章入れ替えたり、方法を具体的にしたほうがいいと思うけどな