俺は当事者が語る幸せと不幸を信用しない。
当事者の口から語られる幸せと不幸はこの上なく胡散臭い。それが俺の持論だ。
誤解しないでもらいたいが、これは偏見ではなく単純な経験則だ。
俺は29年のけして短いとは言えない人生経験上、本当に幸せな人間が幸せを語った例を知らず、本当に不幸な人間が不幸を語った例を知らない。
幸せを、あるいは不幸を騙る人間なら飽きるほど見てきたが。
幸せと不幸は背中合わせのシャム双生児だ。真逆の方向を向いているように見えて核心の脊髄が癒着している。幸せと不幸は対義語であり同義語だ。人は幸せを騙りながら不幸を、不幸を騙りながら幸せを語る、二律背反の落とし子なのだ。
薄情な人間だという自覚はある。
だがこれが物心ついた時からの習性だった。
俺はどうあがいたところで俺にしかなれない。俺の痛みは俺だけの物、人の痛みはその人物固有の財産だ。
自傷の苦痛には自慰の快感が伴う。
さりとて現在進行形で新鮮な血を流すグロテスクな傷口をいたずらに見せびらかす人間はいまい、もし傷が開いたなら痛みが強すぎてさらせるはずがない。
抜糸の痛みを吹聴できるのも縫合痕を自慢できるのも全て既に終わった事だから、既に克服した過去の幻痛の残滓だから。
だがその痛みが未だ続いていたらどうだろう、全身をたえまなく苛んでいたらどうだろう、それを口にできるだろうか。
同情はモルヒネのように甘い。だからもっともっと欲しくなる。だがモルヒネは治療薬ではなく麻薬だ、依存性が強いからこそ一度味わうと手放せなくなる。
感傷に浸れるのはそれが感じられる程度の痛みだから、時折思い出したようにほのかに疼く程度の傷痕だからだ。
本来の傷は「感じられる」などという生易しい段階をとっくに通り過ぎ、凝縮された苦痛の塊としてそこに在るのだ。
現在進行形の激痛はくだらないナルシシズムなど粉々に打ち砕いてしまう。
過去と現実を秤にかけたならいつだって現実の痛みの方が圧倒的な体感を伴う真実であり、過去の辛い体験などは日々忙殺され瞬く間に薄れてしまう。
裏を返せばどんな激痛もそれが永続せず一過性ならば耐え凌ぐことができるのだ、人間は。
息子の死を悼む両親の感傷に付き合うのも悪くない。
スケジュール帳のエアポケットを利用し、不定期に部屋に通う行為によって彼等の傷心が癒えるとはとても思えないが、心の整理をつける時間を稼ぐ一助にはなるだろう。
エレベーターで五階へ。
ポケットを手探り鍵をさがす。鍵穴に嵌めこみ回し、扉を開けて進む。
清潔で明るいフローリングの部屋。
オフホワイトの壁には一点の染み汚れもなく、音響材を仕込んだ天井は開放的に高く広く、ブラインドをさげて星座を投影すればプラネタリウムに早変わりしそうだ。
モノがないせいか無駄に広く感じられる殺風景な空間を、さらに異質に際立たせる異物の正体は、中央のグランドピアノ。
もぬけのからとなった部屋のど真ん中に黒い光沢のグランドピアノが鎮座している。
殆ど経年劣化をしてない美品。生前時任が愛用していた練習用のピアノで、どんな意図や感傷が働いたものか、何故かこれだけがヤツの死後も変わらず部屋に放置されている。
白衣のポケットに手を突っ込み、静寂のみなもに耳を澄ます。
『遥(はるか)』
俺をそう呼ぶただ一人の人間は、もういない。
この世界から消えてしまった。
潮騒のように寄せては返す過去からの残響を断ち切り、部屋の中心を占拠するピアノへ大股に歩み寄る。
ポケットから抜いた手を蓋にのせ、そっと滑らす。
しっとりと肌に吸い付く磨き抜かれた木の質感。
恋人の頬をなでるようにしなやかに手を翻し持ち上げれば、殆ど抵抗を感じさせず開いた蓋の隙間から、黒と白を規則的に配列した艶やかな鍵盤が覗く。
俺はピアノが弾けない。
だが、時任のピアノを聴くのは好きだった。
「どうでもいい」と「どちらかといえば好き」。
鈍い無関心と冷めた好意とで塗り分けられた俺の世界で、時任の演奏は数少ない後者に属するものだった。
『でも「大好き」とは言ってくれないんだな』
いつだったか褒めたつもりでそう言ったら、時任に苦笑で返された事を思いだし、自然と口元が緩んでしまう。
あの時俺はなんと言い返しただろう。なにか言い返したはずだ。
機知に富み皮肉が冴える時任と軽い言い合いをするのは楽しかった。大半は俺より少し大人で引き際を心得た時任が勝ちを譲ってくれたが、たまに子供っぽくむきになることがあって、その時はふてくされたあいつをなだめるのに手を焼いた。