『こども工作教室』と書かれた看板の下に、子どもたちとその親たちが集っていた。
自由研究の季節にはまだ早いが、子どもたちにこのような催しはいつだって人気だ。彼らはわくわくとして輝く瞳でその時を待っている。
『こども工作教室』は月に一度のペースで開かれているワークショップで、誰でも気軽に参加できる。こどもたちはもちろんその親も一緒に講座を受けられるし、講師役として学生や社会人の飛び入り参加も大歓迎とのことだ。単純な工作だから、それほどの知識や手さばきも必要なく、広く募集をしているそうだ。
「へぇ、誰でも参加可能か」
ハルキ・イエハナは興味深く教室のお知らせを見つめた。
今度の教室では、
イースターエッグや
手づくり万華鏡の製作体験ができるらしい。
「何だか楽しそうだなぁ」
子どもたちが集う賑わいに、ハルキは目を細めて微笑んだ。
参加者も講師役もまだまだ募集中だ。
子どもがものづくりの楽しさにふれるのも、異なる世代間でふれあう機会も、きっと希少なものとなるだろう。
高城ヒトです。どうぞよろしくお願いいたします。
ハルキ・イエハナさん、ガイドへご登場いただきありがとうございます。
ご参加の際は自由なアクションでどうぞ。
概要
時の流れは自由です。
シーサイドタウンの市民会館で行われるワークショップ『こども工作教室』のお話です。
子どもたちがものづくりにふれ、手先を動かすことや作り方を考える力を養い、またその過程で、
年上の大人たちとも交流を深めることで、子どもたちの豊かな人間性を育むといった目的があります。
『こども工作教室』には、子どもたち、その親御さんはもちろん、
子どもたちに作り方を教える講師として、学生さんや社会人の方(+ほしびとやあやかし)も参加することができます。
今回作るのは、以下の二種類です。
★イースターエッグ
最近日本でも少しずつ定着してきた春のお祭り、イースター用のイースターエッグです。
卵のカラで作るものと、紙粘土で作るものがあります。お好きなほうをお選びください。
絵具でペイントしたり、シールやマスキングテープでデコレーションしたり、
自由な発想で制作できます。
★手づくり万華鏡
厚紙の筒にお好きな色や模様の紙を張りつけ、色ガラスや小さなビー玉などを、
筒の中へ自由に投入。レンズ付きの蓋を閉じれば、オリジナル万華鏡の完成です。
素材の組み合わせで、自分だけの万華鏡を作ることができます。
作り方はそんなに難しくありません。
学生さんや社会人の方は、講師として参加し、子どもたちへ作り方を教えてあげてください。
NPCについて
登録済みのNPCなら、特定のマスターが扱うキャラクターを除き、基本的に誰でも登場可能です。
Xイラストのキャラクターを描写する場合、
PCとXキャラの2人あわせて「1人分」の描写なので、無関係の行動などはお控えください。
※Xキャラだけで1人分の描写とすることも可能です。
その場合は、PCさん自身は描写がなく、Xキャラだけが描写されます。
Xキャラのみの描写をご希望である旨を、アクションにわかるようにご記入ください。
※Xキャラをご希望の場合は、口調などのキャラ設定をアクションに記載してください。
Xキャラ図鑑に書き込まれている内容は、そのURLだけ書いていただければ大丈夫です。
以上です。
ご参加をお待ちしています!