このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
>東中居さん
半分ほど……と言いますか、どの程度?を指すのは難しいですけれど、
間違いなく同系列……ではあるでしょうね。申請が通った暁には、よろしくお願いします。
>郡さん
性質を黙唱……じゃなくて、『指定する境目』と『反転させる性質』を黙唱ですね。
黙唱って言うのは……声に出さずに、心の中で唱える(黙って詠唱する)って事です。
求めていたものは、指定した境目を対象に……えっと、境目と言うのは、何かと何かとを分けるものの
事ですけれど、その本質は……そのまま、何かと何かを分かつ事です。いや、物としては繋がっていても
ここまでは何、ここからは何……みたいな、そんなものも含みます。で、何かと何かを分ける訳ですから
当然異なる何かが、その分けた中に入って来られると困る訳ですよ。
例えば、土地の境目を超えて勝手に入って来られるのを、不法侵入……等と呼ぶ様に、ね。
壁なども境目の一つですね。他にも境界とか区画とか……色々とありますけれど。
壁なんかは、特に……物理的に、強制的に通さない処置をする為の境目とも言えます。全てが通らない
訳じゃなくて、通るものも通らないものもありますけれど……。まぁ、解説含みで脱線しちゃいましたけれど
この……何かを通す、或いは通さない……っていう境目の副性質の一部を変質させる、と言いますか。
指定した境目の、何かを透過させる……或いは、何かを遮断する性質の一部を、切替えると言うか
入れ替える……と言うか、反転させる……という事ですね。
その一部の"反転させる性質"っていうのが、何に対して透過なのか?遮断なのか?と言う事でして、
あくまでも"境目"を主体に……という事です。
ん~……無自覚で難しい用語を使ってしまう、と言いますか……何が難しい用語なのか?の把握が
出来ていないので……相変わらず、難しい説明になっている気がしますね……orz