このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
>域過
うん、空気を操るのがアウトなのは汎用性が高過ぎる上に出力制限が無いからだな。
「用途を限定」(鋭利な刃物を作るor酸素を増やす)しろって言われてる訳だ。
これが例え具体例であっても、密閉空間の気体を増減させる。とかだとアウトだと思われる。
やっぱり汎用性が高過ぎる上に出力制限が無いからだな。「万能で強すぎます」って奴さ。
んで、熱の相転移もまあ通ると思うぜ。それは域過の言う通り
出力制限が「両物体の熱」ってとこに掛かってる。
つーわけでオンリーワンに出来なくとも、
それが「何」を指してるのかは誰にでも分かんねえといけねえってのが1つ。
曖昧な部分は極力抑えて自分から制限をかけねえといけないってのが1つ。
んで、それらの説明を40字以内に収めねえといけないってのが1つ。
この3つをクリアしねえと、どうもろっこんてのは通らないみてえなんだよな。
>常凪
多分そいつは「「手に持った物を瞬く間の光に換える」ってのが万能で強力過ぎる上、
エネルギー保存則外率っつーパラメーターが分かり難いってんで蹴られる。
光に換えた物が消滅すると受け取れるしな。その能力はフツウを破壊するからよ。
手に持った物に瞬く間光を灯す、とかなら普通に通りそうだけどな。
どうもあちこち見てる限り、あからさまに強力っつー能力以外は
如何に分かり易いか。ってとこに重点が置かれてるみてえだから。
理系的説明は専門的用語を使わない極めて平易な表現じゃねえとアウトっぽい。
エネルギー保存の法則、質量保存の法則、慣性の法則、他諸々
物理学的ルールに直接干渉すると「分かり難い」でばっさり何てな。
逆にサイキックやらファンタジー的な理外の能力は通り易いみたいだぜ。