このらっかみの根幹とも言えるろっこんについてアイデアという妄想をしようというスレだよ。
まあ話すことあればだけど、何か話せることがあればいいよね!
>白露さん
変身タイプは「体の一部が」と記載されているので、部分的な変身はできるかも。
ただ獣人みたいな融合系は判定きついのかなぁ。でもガイドラインにトラ人間みたいな人いるからできるかもね!
>津上さん
変身タイプはある程度形がダブらなければ大丈夫だと思うけど…仮面ライダーも用はバッタ人間だよね?
条件に「変身と唱えてベルト内のモーターが回転する」と「マフラーを巻いたバッタ型ヒーローに変身できる」とか露骨に描かなければ…連想なんてそんなものだと思う。
古今東西のアイデアはパクリの延長だしね!
>佐久間さん
嗅覚強化かぁ。身体強化だね。
ただガイドラインにもあったけど、常時嗅覚を強化できないので、条件付けも重要だね。
普段から鼻が利きすぎると困りものだし。
死者蘇生は時間干渉と同じで条件厳しくしないと、採用難しそう…
ろっこんの性質上、難しい能力だとは思うけどね。
>須藤さん
うん、いい能力だと思うよ!
あたし的なイメージはfateのギル○○ッシュのゲートオブバビロンみたいな感じかなぁ。
それなら第六の能力は「収納量」とかどうだろう?レベル上がると収納スペースが上がるとか!
>久那詞さん
実際、レベルが上がるとろっこんの再申請が行えるらしいからね~。
最初は簡単でシンプルな能力、レベルが上がると応用力が上がるようにすると申請が通りやすいかもね!
ん~、あたしの場合最初から応用が利きすぎたかなぁ…申請次第だけど、ハードルを下げるのも重要かも。
>姫宮さん
妖精・精霊の場合は存在が一般的に架空なので無理かなぁ…。逆に絶滅したとされる恐竜とかはできるのかな。サイズ的な問題はあるけど。
パペットの場合は、精神タイプにして「精神感応して動かす・喋る」という方法もあるかな。どっちかというと「憑依」する感覚かな。
精神タイプがそこまできるかは問題だけど、ガイドラインに精神を飛ばすような絵があったので可能なのかな~と。
>有栖川さん
情報収集能力はかなりのものになりそうだね!
ただガイドラインにも書いてある能力だから、あえて取る人は少ないかも~。