講堂の座席ごとのトピックです。クラスの中での席は自由です。
進行用メイントピック http://rakkami.com/topic/read/62 の式の様子に合わせてご利用ください。
こちらのトピックは、ゆっくり参加用です。
同一キャラクターによる書き込みは、1時間以上あけてから行ってください。
早いテンポでの会話を進めたい場合は、制限なしのトピックを別に立てて楽しんでいただければ幸いです。
※入学式イベント・全トピック参加によるチケットプレゼント対象のトピックです。
書き込みは、進行トピックに閉式の式辞が書き込まれる日(未定です)の23時59分まで有効です。
1週間以上は書き込み可能な状態を保ちますので、慌てずゆっくりご参加ください。
(校長の講話を何度も反芻し、自分で考えてみる)
校長先生は、繰り返し「始める」ことを強調していました。
それだけ重要と考えていたようです。
本当に「始める」ことは大切なのでしょうか。
(心の声)
古代ギリシャの哲学者は「仕事においては最初が最も肝心である」と言いました。
16世紀のイギリス人作家は「つらい始まりが心地よい終わりを生む」と述べています。
欧州には「始めがよければ事は半分成ったのも同じこと」ということわざもあります。
偉大な先人たちも、校長先生と同じように、始めを重要と考えていたようですね。
(心の声)
そういえば欧州に「人はただ口を開けて待っていても、焼き上がったキジが口の中に飛び込んで来るわけではない」という格言がありましたね。
古代中国の哲学者も「千里の行も足下に始まる」と述べています。
実際、多くの偉業も、最初はひとつの行為から始まりました。
校長先生は「きっかけを逃さなければ、私たちも何かを成し遂げられる」と伝えたかったのでしょうか。
(心の声)